MARKの部屋視覚や色と 動物の行動を話題にします

3.動物の体色・斑紋

ハ)頭部の位置を隠す
 シジミチョウ科のミドリシジミやウラナミシジミ、トラフシジミなどは後翅の裏面に小さな目玉模様と細い突起をもっています。さらに頭部は目立たない色調をしています。このため、翅を閉じて休んでいると、あたかも尾側に頭があるように見えます。鳥は昆虫を襲うときには頭部を狙って動けないようにしますが、これらのチョウでは、尾側の偽頭部を狙わせる事により(翅の一部はなくなりますが)、致命傷を受けずに逃げられる事になります。このような目印を“そらし紋”といいます。ジャノメチョウも翅の外側に沿って小さな目玉模様が並んでいますが、このようなそらし紋戦略をとっていると考えられています。なお、鳥は大きな目玉を怖がりますが、小さな目玉模様に対しては逆に攻撃するという実験結果もあります。
 チョウチョウウオ科のフエヤッコダイはサンゴ礁に生息する魚ですが、尻鰭に眼を思わせる黒点をもち、かつ、尻鰭の下に口を思わせる切り欠きがあり、尾びれは透明になっています。また本当の眼は頭部の黒い色に隠れています。
急所から離れた鰭に眼があるようにみせかけ捕食者の攻撃を受けても急所をはずれるようにしていると考えられています。

ニ)仲間同士のコミュニケーション
 チョウチョウウオは筋状の体紋も多くもっていますが目玉模様は捕食者対策であると同時に、仲間同士での威嚇行動に使用しています。なわばり行動で争う時に、互いに平行に逆向きに並び、互いの目玉模様を狙い威嚇します。この威嚇行動の敗者は目玉模様の色を変化させ(黒い目玉模様の周りに白い色で環を作る等)、相手に負けた事を知らせて、流血事件に発展するのを防いでいます。また、もし傷つく事があっても本当の眼と異なる部分のため危険が少ない事になります。また目玉模様は、雄と雌がペアで泳ぐ時に、後ろの魚が前の魚を自分のペアである事を確認する目印(追従信号)にもなっているという説があります。通常、さんご礁の多くの魚の群れでは尾びれの縁に黒い縞模様があります。これは魚の種類によらない追従信号と考えられているのです。
 
チョウでは目玉模様の中心部にあるUV反射領域の大きさや輝きが強いほど雄が雌に選択され易くなります。また雄が発香鱗から出す性フェロモンとこの目玉模様の両者が、同程度に交尾成功率を高めるのに重要な要素となっています。
 クジャクの雄は雌の前で羽根を広げ、自分の模様を披露しますが、目玉模様が対称で目玉の数が多い雄がよい遺伝子を持つ雄と雌に判断されて選択されるために、この方向に進化が進んだとの説があります。なお、5〜7月の繁殖期にこの雄のディスプレイが良くみられますが、8月頃には目玉模様の飾り羽は換羽のために抜け落ち、10月頃からまた見られるようになります。


copyright©2014 Mark Pine MATSUNAWA all rights reserved.