MARKの部屋視覚や色と 動物の行動を話題にします

4.動物の眼・視覚

動物の脳
 神経系が集中化する事で脳が形成された。

 活発に活動する“動物”では、周囲の環境に接する最初の部分は移動する方向にある身体の先端部になります。従ってこの遠端部に主要な感覚器が集中する事になったと考えられ、神経系も先端部に集中して来る事になります。
 イソギンチャクなどの腔腸動物では神経は網状で集中した中枢はみられません。波間に漂うクラゲでは傘の縁に神経網が集まった神経環が見られるようになり、ウニなどの棘皮動物でもこのような散在した神経環がみられます。したがって1つの触手や棘を刺激すると、神経細胞の興奮がすべて、または周囲の触手や棘に伝達される事になります。
 ミミズ、プラナリアやヒルなどの環形動物や節足動物になると身体の体軸に沿って、体節毎に神経細胞が集まった1対の神経節ができます。またこの神経節が相互に結合してはしご状となった集中神経系がみられるようになります。中でも特に節足動物では集中化が進み、体節毎にあった神経節が1本の中枢神経となり、また頭部の神経節が特に発達して脳を形成するようになります。
 このように神経組織が集中して脳ができますが、脳の形成は神経管の先端が膨らむ事から開始されます。脊椎動物の場合、神経管が膨らみ、一部が曲がる事等で、まず3つの区分、前脳、中脳、菱脳、ができ、前脳から眼胞が外側に押し出されてきます。前脳からは終脳と間脳が、また菱脳から後脳と髄脳ができますが、これらが形成されるのは、主要な感覚器である、鼻、眼、耳(側線)の出現と対応しています。終脳が鼻、眼は間脳を通り中脳と、後脳が平衡器官である耳と対応し、層状の灰白質が膨らんでくるのです。
   

 このようなプロセスを経て終脳から大脳、間脳から視床、中脳から視葉(視蓋、哺乳類の四丘体)、後脳から小脳、髄脳から延髄が分化してきます。中脳は高等動物では前脳と後脳を結合する部分となりますが、
下等動物では背側にある視蓋が視覚中枢となり、また高等動物の大脳に対応した、脳の最高連合野となっています。後脳の背側部には小脳ができますがここは動物の運動中枢で筋の協調や平衡感覚の中枢となります。従って小脳は内耳と密接に関連する部位となります。
 ここから分かるように、臭覚については大脳が、視覚は視葉、聴覚(平衡感覚)については小脳が大部分の動物にとって中枢系となっている事になりますが、哺乳類などの
高等脊椎動物では大脳半球が主要な連合野となりこれらの中枢がここに移動してきます。

copyright©2011 Mark Pine MATSUNAWA all rights reserved.