24.「道を借りて虎を討つ」の計


『助ける名目で乗っ取りを計る』
 「ひさしを貸して母屋を取られる」虎を討つから道を貸してくれと言い、そこにつけこみその道を奪うというものです。相手の助けに乗じて乗っ取りを企む、何とも後味のよくない計略ですが、世界史上でも大変よく目にする計略です。やられる側もわかっているのに防ぐ力がないために、成功率は高いのです。

袁紹の冀州併呑

 領土拡大を狙う袁紹は、韓複のもつ肥沃な領土を欲しがった。しかし正攻法で奪うとなると、世間の評判が悪くなる。そこで袁紹が使ったのがこの計略である。まず袁紹は、公孫賛に韓複を攻めさせるように依頼する。すると韓複は袁紹に助けを求める。韓複はもちろん公孫賛が裏で袁紹に操られているとは知らない。袁紹は公孫賛を討つという名目で、韓複の領土に駐屯したのである。袁紹は公孫賛撤退後もしらをきりそのまま韓複の領土に居座った。そして結局袁紹は、韓複の領土を乗っ取ってしまったのである。


 袁紹だけでなく、劉備も蜀を乗っ取る時、この計略を使っています。劉備は張魯から蜀の国を守るという名目で蜀に駐屯し、そのまま蜀を乗っ取ってしまいました。失敗した例では呉の周瑜が劉備軍の荊州に対し、この計略を謀り、孔明に見破られて失敗しています。この計略の成功の秘訣は、相手がお人良しであるということ。乗っ取る相手に見破るものがいては、すぐに見破られてしまうからです。人の助けを求めるのに乗じて乗っ取りを謀るのは、非道かもしれません。しかし、野心あるものはこうしたチャンスを今か今かと狙っているのです。北条早雲しかり、平 清盛しかりです。彼らは貴族 豪族の助け舟として歴史に登場し、乗っ取りを謀り自分の国を作りました。また、大日本帝国の大東亜共栄圏思想は、実のところこうした計略の思想が裏でからんでいたのではないかと思います。それから第二次大戦後の共産主義国の台頭なども、同じことがいえるのではないでしょうか?国の混乱に乗じて初めは味方のフリをして近ずき、そのまま居座り乗っ取ってしまうこのやり方は、20世紀多くの事例がありました。この計略は、植民地支配の基本戦術であったのです。