漆塗りアクセサリーの作り方 簪(かんざし)編

6.中塗り

表面

側面

湿度のある場所で乾かす

12.完成

裏面


11.艶上げ


ウェスで拭き取る

水研ぎした部分に
脱脂綿で初漆を塗る

初漆と脱脂綿を用意

水研ぎする

水研ぎペーパー2000番
クリスタル砥石を用意


10.摺り漆

湿度のある場所で乾かす

接着用に、麦漆(小麦粉、
生漆)を用意する

表面に、印を付け掘り
下げた部分に麦
漆を塗る


湿度のある場所で乾かす

8.飾り装着

麦漆を塗った部分に
ボタンを強く装着

9.上塗り

湿度のある場所で乾かす

7.水研ぎ


砥いだ下地の上に塗る

中塗り漆と刷毛を用意


220番の砥石を用意

5.空研ぎ


下地を砥石で研ぐ

ウェスで拭き取る

下地漆(米糊、生漆、地の粉)
と、へらを用意

4.下地




湿度のある場所で乾かす

赤砥石で下部を
水研ぎし、平らにする

樹脂製のボタンを加工

2.飾り作り

竹(12cm×1cm)
切り出しナイフを用意

切り出しナイフで竹
を好みの形に削る

240番サンドペーパー
で角を整える

彫刻刀(丸刀、右刀)
を用意

竹にボタンを取り付ける
位置に鉛筆で印を付ける

1.木地揃え

表面の飾りの外周にも
蒔絵筆で色漆を塗る

和紙で漉した色漆(青竹)
と刷毛、蒔絵筆を用意

水研ぎした部分に
色漆を塗る

少量の油で練ったみがき粉
で摺り漆した部分を艶が
でるまでこする

呂色みがき粉と、
油を用意

中塗りした部分を水研ぎする

水研ぎ用グレー砥石を用意

へらで下地漆を、竹の
裏面と側面に塗る


印を付けた部分を
1mm掘り下げる

ライン
お問い合わせ・連絡先
п@070-5584-9116
shoukokukai@yahoo.co.jp

竹の裏面と側面に
生漆を脱脂綿で塗る

湿度のある場所で乾かす

生漆と脱脂綿と
ウェスを用意

頭のカーブに沿う
様に曲げる

竹の中心部にロウソクで
熱を加えて、曲げる
3.摺り漆