金継ぎの仕方 ひびの入った器

湿度のある場所で乾かす

お問い合わせ・連絡先
п@070-5584-9116
shoukokukai@yahoo.co.jp

5.粉蒔き



2.こくそ漆

湿度のある場所で乾かす

完成

6.磨き

湿度のある場所で乾かす

湿度のある場所で乾かす


ひび部分の内側と外側の両面にルーターで溝を付ける

小麦粉を水で練り生漆を
混ぜて緩めの麦漆を作る

水研ぎ後、中塗り漆を塗る

砥石や耐水ペーパー♯200で水研ぎ
をして、表面を滑らかにする      

ピッタリ剥ぎ合わせ、ズレない様に
マスキングテープで乾くまで止める

ひび面両方に麦漆を塗る 

ひびに楔を入れて、
隙間に麦漆を充填

ルーターを用意する

1.接着

ライン

4.捨て中漆

へらでさび漆を塗る

砥子を水で練り、生漆を
混ぜてさび漆を作る

乾いたこくそ漆は、余分は小刀で削り
耐水ペーパー♯500で水研ぎする

鯛牙で金泥粉を潰す
ようにして磨く   

払い毛棒で金泥粉を蒔く

準金泥粉を用意

水研ぎ後、弁柄漆を薄く塗る

中塗り漆を砥石や水研ぎ
ペーパー2000番で水研ぎする

湿度のある場所で乾かす


3.さび漆

ひび両面に、こくそ漆を
しっかり埋める 

乾いた麦漆は、余分は小刀で削り
耐水ペーパー♯500で水研ぎする

麦漆に木粉を入れて
こくそ漆を作る