page31
冬になると
丸坊主になっている八重桜とハナカイドウの木に
半分に切ったミカンをつけます
ひよどり
メジロ
すずめ
シジュウカラ
常連さんには
こんな鳥たちがいます
冬の休日の楽しみのひとつに
このミカンにやってくる鳥たちの
ちょこっとバードウォッチングがあります
休みの日の昼下がり
コーヒーを淹れて
レースのカーテン越しに
鳥たちの姿を楽しんでいます
今日、大発見がありました
ジュニア一号がつけた巣箱に
シジュウカラが入っていくのを目撃したのです
3年くらい前に置いた巣箱
ずっと空き家でした
このシジュウカラはまだ巣箱の住人(鳥?)ではないようですが
何度も何度も巣箱の中へ出たり入ったり
物件定めをしていたようです
住み着いてくれるといいなぁ
大家さんは
毎朝ミカンをサービスしますよ!
敷金・礼金もいらないですよぉ!
2008年 如月
連休に
頑張っている人からは
元気を貰えます
何にだっていいのです
それが
お仕事でも
勉強でも
スポーツでも
大きな事だって
小さな事だって
その人が一生懸命に向かっていれば
その空気に元気の素が飛散します
でも・・・
自分もそれをキャッチしようと
元気印のアンテナを立てておかないと
元気の素は飛んで来てはくれません
この冬 毎朝の定番は
よ〜し 今日も頑張るかぁと
元気印のアンテナを立ててから
車のキーを回すことです
さぁ
春を迎えるまであと少しです
2008年
如月最終週
疲れ果てた一日を終えて帰宅
キッチンのハッチの上にメモがありました
『フキ味噌を作りました。
お砂糖を使わずにみりんとお味噌で作ってあります。
春を感じます。』
小瓶には薄緑色の蕗の薹味噌
そして・・・
ちょっと離れたシンクタイルには
小さな剣山に菜の花と紅梅が生けてあります
疲れてささくれ立った気持ちは
春の匂いの安らぎを貰いました
母の想いに癒しを貰いました
いくつになっても子供は子供
あぁ。。
母の子供でよかった・・・
2008年
もうすぐ弥生
働くことが趣味のような両親でした
家族旅行も行ったことなく
毎年の休みはお正月に5日間だけでした
今日はお祝いに小さなケーキを買いました
二人の金婚式です
このままのんびりと
いつまでも
元気でいてね
2008年
弥生
両親の金婚式の日に
のんびり時間は
意外にも、の〜んびりとは流れてくれないのです
のんびり時間帯という風船の中では
のんびりと時間が流れるのだけれど
風船の外は・・・
あっという間に時間が飛んでいっているのです
だから
のんびり時間帯をシェアーできること
のんびり時間帯をシェアーできる人
のんびり時間帯を同じように愛しんでくれる人
のんびり時間帯の風船の中にずっといたいと思える人
のんびり時間帯を体感するのと同じくらいに
大切なことなのです
大切な人なのです
2008年
弥生
頑張ったご褒美に
温泉街の夜景を眼下にして