page44
いつも通学に使っているジュニア1号の自転車は
彼が足のねん挫で松葉君になってしまったため
玄関に置きっぱなしになっています
頭皮外科手術を受けて
頭にネットを被り、じっとしていたジュニア2号から
思いがけない提案がありました
「お兄ちゃんの自転車、
お母さんが乗れば
2人でサイクリング出来るよ!」
そうだね
二人で一緒に自転車乗ったことなかったね
じゃ、行こうか!
小さな水路脇に
遊歩道があります
木陰のあるところもある涼しげな路を
小さな自転車が先頭になって
プチ・サイクリング♪
「おっ!カワトンボがいる!!」
「あ、ツクツクボーシが鳴いている!どこだぁ〜?!」
「ココすごいよ!アブラゼミがいっぱいとまってるよ!」
「あ、ザリガニがいるよ!マッカチだ!」
大人の目には見えなくなってしまったものが
ジュニア2号の目には
どんどん飛び込んできます
でも、その度に
急ブレーキで停車するので
後続のババチャリは大変です
小さな踏切を渡って、田んぼが続く中
下水処理場まで
片道20分のサイクリング
折り返し地点は
用水路の水門のコガネグモの巣です
大きいコガネグモの巣を
自分が作ったかのように自慢げに教えてくれました
赤とんぼの群れが
もうすぐ秋風が吹くのも教えてくれています
2010年
葉月
夏休みのひとコマ
黒鯛のカブト煮
鰺のなめろう
サザエのエスカルゴ風
伊勢海老サラダ
うわぁ〜〜
むちゃくちゃ美味しい!
うっまぁ〜〜
うっまぁ〜〜〜
うっまぁ〜〜〜〜
サザエのエスカルゴ風と
白ワインが
ベストマッチ♪
美味しいものは
’美味しい’の想いを
シェアーできないと
なんも美味しくないのです
あ〜〜
美味しい
&
嬉しい
2010年
長月
とある日曜日
まんまるのお月様が
東の空に浮かんでいます
お月見お饅頭
すすきの穂
さといもやさつまいも
おみかんにりんご
お豆腐も一緒に
お月様へお供えします
毎年
十五夜さんの昼には
実家の父母が
お供え物を用意しておいてくれます
今年もいつもと同じ十五夜さんです
いつもと違うのは
お月見お饅頭が
大量に用意されていたこと
ジュニア達には
大喜びの変更点です
お月様も笑っているかな
2010年
長月
十五夜
毎年地元の観光祭りの時に開催される
大山コマチャンピオンシップ
小学校チーム代表に
今年も選ばれたジュニア2号
5、6年生がいないので
今年はチームの主将
「整列ぅ〜」とか
「そこのライン気をつけろよ!」とか
チームのまとめ役にも
一生懸命気をまわしています
去年より
1回りも2回りも体が大きくなり
今年は大きな独楽を
大山の独楽屋さんのおじいさんに選んでもらいました
おじいさんが気に入って取っておいてくれた
とっておきの独楽を回します
紐も水につけて締まっています
紐の先も木綿糸でまいてあります
祭囃子が空を渡る中
独楽を手にした64人の独楽プレーヤーの
掛声がグラウンドに
響きます
「じんみょう とおりぃ のぅ わい!」
くるくると命あるように
独楽は回ります
第6回
大山コマチャンピオンシップ
寿命コマの部
団体第3位
個人中学年の部
優勝
やったね!
独楽屋さんのおじいさんに報告に行こうね
2010年
神無月
最初の土曜日
酷暑の夏の影響でしょうか?
9月の下旬に漂ってくる大好きな香りが
今年の9月には匂ってきませんでした
毎年 あの匂いに包まれて
新しい年を迎えていました
そして
こうしてまた1年無事に生きてこれたことに
感謝していました
今年は
いつもの漂う香りはなかったけれど
でも
感謝の気持ちは同じ想いでしたよ
10月になって
ある朝・・・
あっ!
微かにあのいい匂いが漂っています
やっと小さな黄色い花が開いて来たのですね
今年
金木犀の香りは
母の誕生日を包んでくれています
喜寿を迎えた母に
神様は粋なはからいをして下さっています
2010年
神無月初旬
金木犀が匂いはじめた朝