れたーふぁいる page64





夏の日差しを感じながら
海辺の高速道路を東へ向かいます
相模湾を右の車窓からチラ見しながら
1日の疲れを吹き飛ばします
空気が澄んでいると
伊豆大島や三浦半島も目のなかに飛び込んできます

帰りの通勤路を
シーサイドロードに変えました

海の碧が大好きです


2014年
葉月
お盆の頃に







また1つ年輪が増えました
また1年を無事に過ごすことができました

病を抱える前は
ただの誕生日でした

でも・・・
あ~、また1年がんばれた
あ~、また1年大過なく過ごせた
よしっ!また1年がんばろうと思える日になりました

自分のために
自分が大切に想っている人のために
そっと
そっと
がんばっていこうと思います



2014年
長月
金木犀はまだ匂わず





新しい月が始まって
お弁当包みを
月うさぎさんに変えました

今までは
南の島の赤の染め物
いかにも夏らしい海人の染め物でした

藍色の夜空に
うさぎさんが
ぴょんぴょんぴょんと
お月様から飛び出しています

今年は十五夜さんが早かったから
お月見をあまり意識しない秋になっています

ランチタイムだけでも
お月見の心もちで



2014年
神無月の始めに







光輝祭
ひかりかがやく祭典と書いて
「こうきさい」と読みます
ジュニア1号、2号の中学校の文化祭の名前です

この中学校の文化祭は
合唱祭と言ってもいいような文化祭です

この中学の校歌が
3部合唱なのです
みんなが同じ校歌旋律を歌うのではなく
男子、女子ソプラノ、女子アルトと
入学してから3部で練習をする普通の市立中学校です

文化祭では
各クラスの合唱発表が競われます
クラス対抗だけでなく
学年別の合唱発表
体育祭で組んだ色別の合唱発表と
生徒は合唱曲を3曲も覚えます

でも、一番の対抗戦はやはりクラス対抗

ジュニア2号
なんとクラス合唱の指揮者になってしまいました
プレッシャーのかかる役
誰もクラスの中で引き受け手がいなかったようです
しかたない、やるしかないと
夏休み中から指揮の特訓が始まりました

歌詞を暗記して
3部合唱のどこでどんなタクトを振るか
そんなことより
まず基本の4拍子をちゃんと振れるか

ジュニア2号
ブツブツ文句を言いながらも
頑張りました

文化祭当日
誰よりも早く登校して
教室で最後の指揮練習をしていました

がんばったね
かっこいい指揮だったよ

優勝、おめでとう!!!!


2014年
神無月
N中学校文化祭





今年の年賀状に
「目標は市内大会ベスト4
そして県大会へ!」と
書いていたジュニア2号

初夏に始まった
部内でのいざこざを
やっと乗り越えて
秋の新人戦を迎えました
自分も周りの人も
とても辛かった出来事だったでしょう

秋の新人戦の季節

ジュニア2号は
たくさんの練習量を自信に変えて
挑みました

市内大会ベスト8
県大会へ進みます

目標の1つを叶えることが出来ました

頑張ったね
I'm very proud of you!!!


2014年
霜月
最初の3連休






previous       next 

BACK TO こんてんつ