名もなき小さな農園
aiming for eden at the end of the east.
ニンニクの良いところは、病気にならない!害虫が付かない!栽培管理が容易!連作可能!
長期貯蔵が可能!おいしく用途が豊富!暑い時期の作業が無い!等々、めちゃめちゃ優秀な作目で、
自然農法との相性もバッチリだと思います。
2013年にお義父さんが植え忘れたニンニクがあるけど植えてみるか?って貰った種ニンニクが縁の始まりです。
品種はおそらくホワイト六片でしょうか?
それから自家採取を続けて、もう8年も一緒に歩んできました。
無肥料のスパルタ栽培で健康に育ったニンニクは生命力にあふれていて翌年まで保存しても腐ることがありません。
(冷蔵庫に入れてても芽が伸びてきますが、)
体に良いとされる野菜は総じて病害虫に強く丈夫な野菜な気がします。
病気にならないニンニクを摂取することは人の健康にも良い働きがあるように思えます。
You Are What You Eat.
自然農法のニンニク
◇無肥料、無農薬、不耕起で栽培しています。自然農法でのポイントとして、
・植え付け時、雑草の宿根をなるべく丁寧に取り除くこと。
・暖冬の方が成長が良いため、敷き藁は有効と思われます。
・大きく育てたい場合は早く植えた方が有利です。
2020/09/26 これから植え付けていく種ニンニク達です。
2020/10/04 蒔き溝を掘ってならべていきます。今年は浅く植えてみました。
2020/11/01 雑草の宿根を丁寧に取り除かなかったため、草ボーボーになりました。
2020/12/05 ずいぶん冷え込んできました。今年は雨が降らないですね?
2021/01/30 今年はえらい寒いです。加えて乾燥でダメージを受けてます。
2021/03/06 寒波と旱魃が一緒にきたような年でした。
2021/03/20 今年は成長が悪いです。寒い年は成長がイマイチ!
2021/04/18 容量の関係で画像サイズを小さくしているため、よくわかりませんね(汗)
2021/05/01 収穫時期が近づいてきました!草もニンニクも成長してます。
2021/05/23 やべっ、ちっちゃ!全体の半分くらいしか出荷できないかな(汗)
2021/05/23 うーん、気候が悪かった+雑に植え付け、少し反省、、
通常栽培のニンニク
◇無肥料、無農薬で耕した畑で栽培しています。
・植え付けは水はけの良い圃場を選びましょう!前作の肥料の残りで十分育ちますが、大きく育てるなら10月、2月に追肥をしましょう。
2020/11/01 こちらはトラクターで耕した畑になります。
2021/02/06 耕した畑は植え付けが非常に楽です。
2021/03/20 今年は通常栽培の方が成長が良いです、去年とは逆の結果、
2021/04/03 2列植えたのですが、左側の方が立派に育ってます、なんでだろう?
2021/05/15 前作はお義父さんが落花生植えて、雨で水没、失敗した畝になります。
2021/05/23 子供が手伝ってくれました。
2021/05/23 沢山取れました!コンテナにパンパンです!
種(むかご)からの栽培実験
◇世代を重ねて良い形質の子孫を選抜しようと思います。
通常のサイズになるまで2, 3年程かかるのではないでしょうか?
2020/05/31 花を咲かせてみました。
2020/09/26 これがニンニクの種(むかご)です。
2020/11/07 次世代のニンニク、植えるとどうなるか実験しますね、
2021/03/27 写真ではわかりづらいですが、爪楊枝くらいです。
2021/05/15 一年目で分球は無理そうです(汗)
2021/05/29 めちゃめちゃ小さなニンニクが取れました。