鹿革と弽


作成2007年6月19日

このページの最終更新日は2012/06/09です。

日本の鷹道具U日本の鷹道具T

主題「日本の鷹道具」

 鹿革及び(漢字ではゆがけと読みますが鷹狩用語ではエガケと読みます)に関する問い合わせが多いので、ご質問に答える形で新しいページを追加しました。テーマは「鹿革とエガケ」です。このページでは材料の鹿革が出来るまでと、が作られる工程をご紹介します。また、鹿革の購入先や値段に付いても当り障りの無い範囲で触れたいと思います。


1.鹿革が出来るまで

 今、私が使っている鹿革はニュージーランドで養殖されている鹿の皮で作られています。日本に輸出される段階では、乾燥した状態で乾皮として出荷されます。この乾皮の状態を原皮と呼び、この状態の皮は鹿皮で、我々が使う鹿革とは漢字が違っている事が分かるでしょうか。なめし加工前の物を皮、なめし加工後の物を革と漢字では区別します。但し毛皮だけは加工しても皮のままです。さて、鹿革の加工工程をご紹介します。私は専門ではないので、説明が間違っている場合はお許し下さい。また、工場の方には撮影にご協力頂きましてありがとう御座います。

 まず、輸入された鹿皮は24時間水に漬けられて元の状態に戻されます。


 原料の鹿皮


 次にミキサードラム(コンクリートミキサー車の回転部部分の様な物です)の中に軟水と共に入れて、さらに戻し加工を行います。この時に汚れなども取り除かれます。


 ミキサードラム


 次に十分に戻された鹿皮はフレッシングマシーンで表面の毛と薄皮をはがします。ついでに裏側の脂肪や肉片も取り除かれ、これでオロシ加工の終了です。機械の下に有る塊は鹿の毛ですが、これは剣道の篭手の中に入れて緩衝材として使われます。


フレッシングマシーンと取り除かれた毛


 この後、薬品を使ったいわゆる化学処理によるなめし加工の工程に移ります。この作業ではドラムと呼ばれる大きな桶の様な物の中に皮と薬品を一緒に入れて回転させ、なめします。その後、薬品の中和と水洗いを行い、脱水と乾燥を繰り返し行います。


ドラムとなめし工程


 なめし工程が終わっても未だ製品にはなりません。次に柔軟加工を行います。これにもドラムを使いますが、内側に突起を持ったドラムの中に入れて、空打ちと呼ばれる加工を行い柔らかくします。その他にも色々な工程を繰り返して柔軟加工が行われます。


空打ち用のドラム


 柔軟加工が完了するとバンドマシーンで一定の厚さに革をすきます。革すき専用のシェービングマシーンと言うのも有ります。使用目的や注文により厚さを変えますが、私は弽用には厚さ1.2mmを使います。脚革にはもう少し薄い物を注文し、口餌籠用にはさらに薄い物を使っています。


バンドマシーン


 以上は主だった工程ですが、革がなめされるまでにはその他にも色々な工程を経てやっと「白革」が出来上がります。


出来上がった「白革」


 この白い革を紫に染めれば「紫革」となり、紺に染めれば「紺革」となります。さらに紺革には藍染めと化学染料染めの二種類が有りますが、本物の藍染めは色落ちが有るので、化学染料の方を使っています。さらに「白革」を稲藁または松葉でいぶすと(ふすべ)「茶革」になります。写真の「白革」は中国産の小型の鹿で、キョンと呼ばれるものですが、これ一枚で弽は一つしか取れません。しかし革の密度が高く柔軟で最高の材料とされますが、私は使いません。また江戸流と吉田流では「白革」で弽を作るそうです。


燻し用の太鼓


 この太鼓(タイコ)に「白革」を張り燻(いぶ)します。これでじっくりと燻すとふすべ革の「茶革」が出来上がります。下の写真の左と右を比べて下さい。左の方が色が濃く、端まで綺麗に色が付いています。右は全体に色が薄く、端は色が薄くなってしまっています。左のようにしっかり燻されている物が最高ですが、ここまで出来る業者はこの工場のだけでしょう。ほとんどの工場は右側程度です。また、安い量産用に表面を茶色の染料で染色した「茶革」も有ります。

※写真の関係で、色が薄くなっていますが、実際は下の弽のような茶色になります。


茶革(ふすべ革)


「紺革」「紫革」


※写真の関係で綺麗に色が出ていませんが、「紺革」と「紫革」を並べて写真を撮ったものです。

 最後に専用の機械で面積を計量します。自動で数字が印刷されたシールが出来上がりますので、之を貼り付ければいよいよ出荷となります。



2.鹿革の価格

 鹿革の価格と購入先に付いて良く質問を受けます。それは高い鹿革を買っている人が多いからでしょうが、これだけの手間隙を掛けて作るのですから少し高くてもしょうがないでしょうし、武道具店等の小売業者の生活も有りますから、仕方有りません。「日本の鷹道具」でも紹介していますが、私がかつて武道具店で購入していた時の価格は1デシ(10センチ四方、中サイズ)160円(1990年頃)でした。勿論この値段は1枚の鹿革を買った時の値段です。現在でも値動きはほとんど無いので変わっていないと思います。

 価格には業者間の取引価格と武道具店に卸す卸値と武道具店が一般に販売する小売価格、さらに一部の製造工場がインターネットで一般に販売している直販価格の4つが有ります。まず、業者間で融通し合う時の取引価格はかなり安く、原価に近い金額になります。これを聞けば皆さんは驚くと思いますが、知っていてもこの価格では売ってもらえないので省略します。次に卸値ですが、これも公表は出来ません。私は卸値で買わせて貰っていますが、それなりの取引量が必要と思います。さて、一般に最も安く購入する方法は工場直販になると思います。この価格はインターネット直販をしている業者ならメールですぐに回答してくれると思います。(ほとんどの業者は直販をしていません。あくまで、インターネットで広告している業者に限られます。)この価格は公表しても問題無いでしょうからご紹介しますが、あくまで参考価格ですから最終確認はみなさんで行って下さい。1デシ120円(中サイズ)です。卸値からするとかなり高いのですが、もし私が通販をするとしてもこの価格以下で売る事は許されないでしょう。

 最後に断っておきますが、日本の鹿革のなめし技術は世界の最高水準です。不思議な事に一般のレザーショップに出回る事は有りません。全てが武道具店や弓道用のカケ(ゆがけ)を作る専門業者に卸されます。一般のレザーショップで売っている台湾製の粗悪な「白革」や北米から輸入される「白革」や「スモークレザー」は安い分、質(材料と工程が違います)は落ちますし、日本の伝統産業を守る意味でも国産品を使ってもらいたいものです。


3.購入先

 私が購入させて頂いてる製造会社は一般の人への小売はしていないので、インターネット通販を行っている会社を紹介します。

 右記ホームページアドレスからから奈良県毛皮革協同組合連合会へ進んで下さい。次に「奈良県毛皮革工場団地協同組合」をクリックして下さい。この中でURL(ホームページ)アドレスを掲載している1番の「KASUGA」がインターネット通販を行っていますので、メールで問い合わせしてみて下さい。他の工場では一般小売はしていないはすです。

※問い合わせが多いので公開するもので、「取引に関して当ホームページ管理者は一切の責任を負いません。個人の責任で行って下さい。」


4.購入時の注意

 鹿革は天然素材で出来ていますので個々の仕上がりの違い、また先にも紹介しました様に製造工場による仕上がりの違いが有ります。サイズは基本的には大、中、小の3サイズ(正式な呼び名が有りますが、説明が長くなるので、詳細な説明は省略します)が有りますが、それぞれ材料にする鹿の種類が違うので、革の質にも違いが出ます。また、サイズにより単価も変わりますし、同じサイズでも面積の違いが有ります。革の厚さに付いては適宜相談してください。但し、注文した厚さと違いが有る場合も有りますので個人の責任で取引して下さい。

 鹿革は出荷時に機械で正しく計量されて出荷されます。この時に計量されたサイズがシールで張られています。まずはこのシールの数字を見て面積が正しい事を認するわけですが、このシールには製造工場のマークが付いて品質を保証しています。購入したらまずちゃんとしたシールと製造工場のマークが有るか確認して下さい。

※写真の切れている部分に製造所のアークが付きます。



5.エガケの製作

 さて、うまく鹿革を入手出来たとします。これからは弽の製作過程を紹介します。但し、流派や製作者による違いも有りますが、長い歴史の有る物ですから、基本の型紙は1種類しか有りません。後は個人によるアレンジ位の違いだと思います が、最近は余りにもひどい物が出回っています。例えば、西洋のグローブ(手袋)の型紙を使って作られた物まで日本古来の物として売られていますので、注意して下さい。

 弽の製作工程ですが、このページだけで全てを紹介するのは難しいので、誤解を招きやすい部分は省略します。また、実際には製作工程を見て貰いながら要点を説明する事にしています。

 鹿革は非常に伸縮性が有り、手に良くなじみます。言い方を変えると型紙がいい加減でも、革取りがいい加減でもそれなりの物が出来上がります。しかし、革取りを間違えると使っている内に指が長くなったり、短くなったりします。また、革取りする中で、革自体に柔らかい部分やしまっている部分が存在します。この時に何処に柔らかい部分を持って行ったら良いか考えながら革取りをします。これはプロでも難しい所だそうです。次に型に合わせて革を切り抜きます。この後は鹿革特有の縫い方で縫って行くだけですが、縫い合わせる同士でも伸縮率が違います。この様に書くと鹿革のエガケの製作は非常に難しい様に思われますが、先ほど書いたように伸縮性が反対に難点をカバーしてくれます。なお、基本は手の背と腹の境、つまり側面にきちっと縫い目を持って行く事です。爪の部分ならば爪の内側(爪垢のたまる部分)にぴったり縫い目が収まる様にしなくてはなりません。こう書くと簡単ですがこれは中々難しい所です。手にはめてしまえば欠点をごまかす事はいくらでも出来ますが、縫い上がった状態できちっと爪のラインに縫い目が揃っているかが職人のレベルを表します。



  型に合わせて切った後、まず指を縫い合わせます。人差し指と中指は別に縫い合わせた物を取り付けます。鹿革を縫う時に丈夫な糸(牛革用)を使う人がいますが、着物を縫う時と同じで生地を傷めるような丈夫な物は使いません。 これが日本の考え方ですし、糸が擦れて切れない縫い方をします。もし、糸が革より丈夫だと力が加わった時に革が切れてしまい、縫い直す時に別な所に針孔を明けなくては成らなくなり型が崩れます。また使用中に糸が切れても同じ針孔を使って補修が出来ます。

 今では長くても4ヶ月しか使いませんから、血で革が硬くなって糸が擦り切れるような事も有りません。前は絹糸を使っていましたが、今は伸縮性の有るポリエステルで、革と同じ色の物を使っています。また針は木綿用の短い物を使っています。鹿革の場合、革を貫通させるような縫い方をしないので、普通の 裁縫針で十分です。

 上の写真の下に見える菱形の革はマチの部分に使います。



  大体縫い合わせた所です。未だこの時点ではマチは縫い付けていません。



  裏側に分かり易いように赤い線で書きましたが、この線に沿って革をすきます。



  革をすいた後、そこを折り返してローラーを掛けて革を圧着します。


 

 圧着した所を縫い合わせます。写真は縫い合わせ部分の拡大写真です。一寸に15針(左右で30針)で縫っています。鹿革を縫う場合、糸は一切外に出ません。この為、糸が何かに擦れて切れる事は有りません。この為、丈夫な糸は不要です。まだまだ綺麗に縫えませんが、綺麗な波型になります。



  ほぼ完成した物です。これで大体の形が出来上がりました。後は手革と呼ばれる手首に巻きつける革を取り付ければ出来上がりです。



 手革だけは専用の定規を当てて切ります。この為、包丁(革用)を使います。ハサミで切ると革が伸びるので使いません。また、私は標準よりも幅の広い物が好きなので、広めにしています。手革の長さは手首の太さにより、人毎に調整します。


出来上がった弽



  指先部分を拡大した物ですが、人差し指と親指はまっすぐですが、残りの3本は少し内側を向いています。これは鷹を据えた時の指の位置を考えて作っています。握った時に内側に革がだぶ付くのを防ぐ為ですが、手の内(手の平)の革の切り方でまっすぐに近い形(指自身が曲がっているので、完全にまっすぐにはなりません。)にもなります。ちなみに宮内庁の物はまっすぐです。


 

 今回、頼まれた分を含め4個作りました。真中の二つは同じ型紙で、左右二つは違う型紙を使っています。時間的には一つ作るのに半日掛ります。右端が今回製作工程を紹介した物です。先にも紹介しましたが、左端の色の薄いのが一般の「茶革」の色です。

 商売ではないので一日掛けて一つを作ります。鷹道具の中では簡単な部類に入ります。

※型紙のダウンロードサービスは終了しました。

 「鹿革と弽」はいかがでしたでしょうか。これからも質問の多い順から製作工程をご紹介したいと思います。製作に当ってはこのページだけでは紹介出来ない細かいノウハウが有りますが、それは実際に製作工程を見て頂かないと伝えられない物なので、あえて省略しました。

 作っていて思うのですが、弽の命は革と型紙だと思います。この両者の出来不出来で良くも悪くもなります。後は少しの縫い加減です。そこには先人達の知識が凝縮されているとつくづく思います。

 

ホーム日本の鷹道具U日本の鷹道具T

Copyright (C) 2000 German−Pointer. All Rights Reserve