◆介護保険とは
- ・介護保険制度
- 40歳になると、介護保険制度に加入することになります。
介護や支援が必要と認定された人は、 - 介護に関するサービスを介護保険から受ける事になります。
- 被保険者は、「第1号被保険者」と「第2号被保険者」に分けられます。
- → 第1号被保険者・・・65歳以上の人
- → 第2号被保険者・・・40歳以上65歳未満で医療保険加入者
・「申請」と「認定」が必要です
- 介護保険のサービスを利用するには、
- 介護認定の申請を行い、介護が必要な状態であるとの判定である、
- 要介護または要支援の認定を受けなければなりません。
- 認定を受けると、介護の状態に応じた介護サービスが受けられます。
- ただし、40歳~65歳未満の方の申請は、
- 「老化が原因とされる16種類の疾病(特定疾病)に該当している人」、
- が対象となります。
①がん(がん末期)
②関節リウマチ
③筋萎縮性側索硬化症
④後縦靭帯骨化症
⑤骨折を伴う骨粗鬆症
⑥初老期における認知症
⑦進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病
⑧脊髄小脳変性症
⑨脊柱管狭窄症
⑩早老症
⑪多系統萎縮症
⑫糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
⑬脳血管疾患
⑭閉塞性動脈硬化症
⑮慢性閉塞性肺疾患
⑯両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
- ・利用料は、費用の1割(1割負担)です
- 介護保険のサービスを利用するときには、
- サービスにかかる費用の1割を利用料として自己負担します。
- 利用料は、介護度やサービスの種類によって異なります。
- また、施設等でサービスを利用する場合の、
- 「食費・居住費・日常生活費」については自己負担となります。
- なお、低所得の人に対しては、利用者負担が軽減される制度もあります。