木工日誌

 

定年後、新しく建てた家の周りの外構工事や、物置、東屋・デッキ・バーベキューコンロ・ピザ窯・家庭菜園と忙しく過ごしてきたが少し余裕が出来てきたので、趣味を持とうと前からやりたかった木工をすることにした。

2011年11月 木工をやる為趣味の小屋を建てた。

2013年 8月  たまたまネットで見ていたら、木工旋盤が目に付いたので、使用方法も分からないが、これだと思       い購入。趣味の小屋が狭いため、別に木工旋盤専門の小屋を建てた。

2013年9月 木工旋盤をやったことがなく、いろいろ教えてくれるところを探したが、千葉県には無さそうなので       、茨城県まで1日講習を受けに行った片道4時間もかかった。、コップ・皿を作製し、後は応用で       やれば色々出来ると言われ、これならやっていけそう思い、独自で器を製作をすることにした。

2013年10月 工房を立ち上げる。立ち上げるにあたって名前が必要と思い、木を楽しむ工房「木楽庵」と名付け       た。趣味でやるのに大げさかな?

 

2014年11月 大網白里町のギャラリー古屋敷にて、陶芸の友人たち5人と「こんなもん会」の展示会を開いた。初       めての展示会にも関わらず大勢の人が、見学におと連れてくださり好評だったので、来年も同じ        11月10日から17日に予約し、開催することなった。

 

 

2015年3月 家の前に展示用の小屋を建てた。こじんまりしているが、目立つような黄色の壁になっているので通       るとき目立つかな。ちょうど前に桜の木があり花が咲いている。

 

2015年4月    穴が開いた皿を、静岡で開催されたウッドターニング展に出品。

2015年4月23日  友人に頼まれ茂原市の生涯学習の作業机を製作。

2015年5月20日  ピーウッド の木工旋盤 : PWL-1000CSを購入し納入されました。これからもう少し加工の           幅が広がると思うと楽しみです。

2015年5月23日  展示場の前にベンチと看板を設置した。これで南白亀川沿いに通る人に分かり易く、桜の下で         休息することが出来るのでゆっくりしてもらうことが出来るようになった。展示場を作ったこ         とにより木工関係の人たちとの交流も広がってきて、この先が楽しみなってきました。            土手沿いにあるので、分かり易く、ウオーキングや散歩がてらぜひ立ち寄って見てください。

 



2015年6月8日  知り合いの人に頼まれて、欅のベンチとテーブルを製作。欅の1枚板であるがふしが多く 穴を埋めて、綺麗に磨きあげた。

 

2015年7月4日  げんきの里ひまわりに出店することになり、棚を作製した。

2015年7月5日  げんきの里ひまわりに棚を設置し、機織り機で編んだ布を敷いて製品を陳列した。棚の上           に木楽庵の看板や写真付きの紹介・塗装の安全性を確認したものを掲載した。

2015年7月23日 近所の友人が東屋を作りたいとのことで、11日から製作を始め23日に完成しました。           製作期間中気温が高く、屋根の部分は触れないほど暑かったが、汗だくで製作した。

2015年9月26日 大網白里市に漆塗りを教えている人の家に行って、漆の話をしてきた。教室を開いて会津           から仕入れている弁当箱などに、漆を塗の塗り方を教えているとの事。今度ギャラリーの           展示会が終わったら、ゆっくり習うことにした。

2015年10月9日 大網白里市のギャラリー古屋敷にて、11月11日(水)から15日(日)まで、昨年に           続きこんなもん会の展示販売を行います。興味のある方は是非おいでください。

2015年10月27日近所に、私と同様に木工にを楽しんでいる人のお宅に伺い、自宅や畑を見せていただいた           。その日は奥さんの手打ちそばや、焼き芋など頂き大変おいしかった。そば打ちの小屋や           自宅の改装、畑に製作中の農機具入れの小屋など、興味深く見させていただいたが、素人           とは思えない出来であった。取扱い説明書などもファイルにまとめてあり、私も見直そう           と思います。又、今後の予定などきめ細やかに記されていた。

2015年11月11日 ギャラリー古屋敷にて第二回こんなもん会を開催

2015年11月16日ギャラリー古屋敷での展示販売は昨日を持って終了。多くの皆さんの来場有難うございま           した。今後のために皆さんから頂いた意見を踏まえ反省会を開いて来年のために生かして           いきたいと思います。

2015年12月24日 漆を習い始め、来年から製品に漆の商品も扱うことにしました。そのための準備として           室を作製しました。ヒーターや温度調整コントロール・温室計を取り付けました。内部の           大きさは高さ65cm横55cm奥行65cm位です。

 

展示や直売所で販売を始めたことにより、木工の人とのつながりが増えてきました、皆さんも興味ある方はどうぞ遊びに来てください。

2016年1月21.22日 友人の依頼で小屋の入口に屋根を作ってほしいと頼まれ夷隅市の方まで行って製作し             た。

2016年2月3日   同じ場所でテラスの屋根を大工さんに作ってもらったが支柱が揺れるとのことで、支柱            を固定するため、支柱を利用してイスを製作し揺れを少なくした。

2016年2月10日 今度は、入口にげた箱を置きたいので横に雨風を防ぐための、壁を作ってほしいというの           で波板で壁を作った。

2016年3月2日 自宅の展示場が小さいので、一回り大きい展示場を製作完成した。

 

2016年4月26日~5月5日まで、茂原市美術館で外房アートクラブ2016に2~3点展示予定ですので近                  くに来たときにはぜひ見に来てください。

2016年4月17日 各地で強風が吹いてが、白子も同様で自宅前の桜の木が風で根元から折れ、展示場の上に           倒れ、屋根のコロニアルが一部割れてしまった。日曜なので役場に連絡しても来てくれな           いので自分で桜の木を切った。太いので重量もあり大変だった。

2016年5月12日 顧客の方が自宅に来ていただいて、海外に土産として花瓶四つ、皿3枚・小鉢7枚に注文           を受けた。納期は一週間との事で至急段取りにかかった。

2016年5月14日 漆のかぶれで医者に行った。非常に痛痒く水泡等で赤くはれてしまった。漆の慣れでうっ           かり皮膚に触ってしまったと思うので、改めて漆の怖さを知りました。

2016年5月23日から6月18日まで茂原市の市民美術展(茂原美術館)に一点展示することになりました。           絵画や彫刻・工芸等が展示されますのでぜひ見に来てください。

2016年6月7日 茂原市美術協会の推薦を受け、協会の会員となりました。これから一段と腕を磨いて、来年          度の展示品を作製する意欲が出てきました。

2016年8月22日 台風9号の影響で屋根の瓦の一部が浮いてしまったり、植木が傾いたり、物置の上にあっ          た太陽光パネルがどこかに飛んで行ってしまった。又展示場も傾いてしまい直さなければい          けなくなった。

2016年11月15日から20日 大網白里市の下ケ傍示にある、ギャラリー古屋敷にて、第3回こんなもん会          を開催。今回から3名増えて9名の作家で開催。

 2017年4月25日から5月5日 茂原市美術館でアートクラブ展が開催され3点を出品した。  

 2017年5月22日から6月17日まで茂原市美術展が開催され黒柿の漆の器を出品した。今回奨励賞を頂きました。

 

2017年11月7日から11月12日まで大網白里市の下ケ傍示にあるギャラリー古屋敷にて,第4回こんなもん会の展示販売を開催しました。多くの来賓有難うございました。来年も開催しますので宜しくお願いします。

 

平成元年11月に東京都羽村市に引っ越しました。まだ工房が決まっていないので決まり次第報告します。

平成2年5月青梅市谷野に工房を購入することにしました。敷地は広いのですが建屋は相当リフォームが必要で加工が出来るようになるようになるのは時間が必要です。

 

平成2年7月工房横に展示場を作りました。ここも地面は土で傾斜があったので平らにしコンクリートを打って 埃をなくし絨毯やソファやテーブルを置きゆっくりできるようにしましたので遊びに来てください。

平成2年10月駐車場のコンクリートを打って今年度はリフォームは最後で、来年は屋根をリフォームをしようと思っています。