佐の屋の乗鞍日記 2009年
2009年12月28日 月曜日
「二種類作ります。」
今日は餅つきをしました。我が家には西日本人と東日本人が両方いるので、丸餅と切り餅の両方を作ります。雑煮も二種類作ります。
2009年12月22日 火曜日
「だぁーれだ?」
このところの寒波でこのあたりの積雪は40pほどになりました。犬と猫の散歩の途中、今日はかわいい足跡を見つけました。左はかもしかで、右はりすです。雪の上の散歩は、いろいろな動物の足跡に出会えるのでとっても楽しいのです。
2009年12月14日 月曜日
「白銀の世界の散歩です。」
猫のルナは犬の散歩に何時もついてきます。今朝はサラサラの雪が5pほど積もっており、2匹のかわいらしい足跡が並んでついていました。
2009年12月11日 金曜日
「家中あまぁーい香りです。」
りんご農家の方に加工用のりんごを頂きました。ジャムや甘煮を作るのに大忙しです。りんごの品質がいいので、甘くてとってもおいしくできています。頂いたりんごは100kg以上。加工用の器具もなく全て手作業ですから、朝から晩まで作っても1日せいぜい10kgぐらいしかできません。いつになったら全部加工し終わるのでしょうか。
2009年11月28日 土曜日
「火遊び?の一日でした。」
本格的な冬が来る前にニジマスや鶏肉の燻製を作ったり、天然酵母のパンを石窯で焼いたりしました。どれもとってもおいしくできました。自然の恵みと火に感謝していただきたいと思います。
2009年11月18日 水曜日
「根雪になりそうです。」
11月3日に降った雪は2日ほどで解けました。しかし昨日また雪が降りました。お隣の畑の白菜たちは笠地蔵さんのようになってしまいました。道路や駐車場などはもうほとんど解けましたが、畑などでは根雪になってしまいそうです。
2009年11月9日 月曜日
「初冬の上高地でした。」
道路がもうすぐ冬季閉鎖になるので、その前に上高地に行ってきました。落葉松の葉もすっかり落ちてとっても見通しが良くなっていました。化粧やなぎも随分と赤くなっていました。
2009年11月3日 火曜日
「早すぎる積雪です。」
昨夜から降り始めた雪は明け方まで降り続き、10p近く積もってしまいました。畑の片付けや施肥、木の剪定、薪の準備など、やらなくてはならないことが山のようにあるので早く溶けてもらわないと困ってしまいます。
2009年10月25日 日曜日
「落葉松がきれいでした。」
お客様をご案内して上高地へ行ってきました。落葉松の紅葉がとてもきれいでした。穂高には雲がかかっていましたが、時々雲間から見える頂上付近には、うっすらと雪がかかっていました。
2009年10月16日 金曜日
「見ごろになりました。」
紅葉前線は宿の付近まで降りてきました。楓がとってもいい色になってきました。白樺や桂の葉の色も鮮やかになりました。乗鞍の紅葉はほんとにすばらしいと思います。こんな素晴らしい紅葉を毎日眺められるなんて、なんてシアワセなんでしょう。
2009年10月14日 水曜日
「紅葉の上高地です。」
お客様をご案内して上高地へ行ってきました。紅葉がとてもきれいでした。岳沢の岳樺は黄色が鮮やかでした。河童橋付近の落葉松は色づき始めていました。あと1週間ほどで見ごろになりそうです。
2009年10月9日 金曜日
「初冠雪です。」
台風一過で寒気が入り、今朝は乗鞍がうっすらと雪化粧をしていました。紅葉もどんどんと進み、これから乗鞍高原はきれいな色に染まります。
2009年10月4日 日曜日
「紅葉がとってもきれいでした。」
お客様をご案内して頂上へ行ってきました。素晴らしい青空で遠くの山々までとってもきれいに見えました。標高2400m付近では、ななかまどが真っ赤に紅葉してとってもきれいでした。
2009年9月28日 月曜日
「今年はたくさんできました。」
遅れに遅れていたじゃがいもの収穫をしました。夏の前半、雨が多かったので心配しましたが、大きいいもがたくさんとれました。わずかな種いもから本当にたくさんのいもができるものだと、じゃがいもを育てるたびに思います。アンデスの先住民に感謝していただきたいと思います。
また、花豆も収穫時期を迎えました。乾燥したさやから順に取っていきます。さやを割ると立派な豆ができていました。このあたりでは、豆の形がカニの甲羅に似ていることから「ガニ豆」と呼ばれています。
2009年9月20日 日曜日
「絶好の畳平トレッキング日和でした。」
お客様をご案内して畳平に行ってきました。昨日の「熊事件」のため朝、道路が通行止めになっていましたが、10時過ぎには開通しました。雲一つない絶好のトレッキング日和で、遠くの山々まできれいに見えました。今年は寒い日が多かったので、2600m付近ではすでに紅葉が始まっていました。
畳平のバスターミナル付近では、熊が人を襲ってけが人が出るという「熊事件」が昨日あったため、多くのテレビ局が取材に来ていました。
熊はもともと標高2000mぐらいまでしか生息していないはずなのに、2700mの畳平までなぜ登ってしまったんでしょうか・・・。理由はいろいろ考えられそうですが、熊も人間も幸せに共生できる環境づくりになお一層努力しなくてはならないと思うのでした。
2009年9月18日 金曜日
「危ないところでした。」
すももを収穫しようと木の下にシートを敷いて、木を揺すって実を落とそうとすると、なんだかブンブンという音が聞こえてきました。よく見るとスズメバチの巣が…。この木の鈴なりのすももの実は泣く泣くあきらめました。風で落ちたミニトマトの実を食べているところをよく見てみるとキイロスズメバチでした。気付かずに木を揺すっていたら大変なことになっていたかもしれません。
2009年9月16日 水曜日
「ほのぼの、村の運動会です。」
今日は、小中学校・地域の合同運動会でした。全校合わせても小学校32名、中学校19名なので学校だけでは運動会になりません。そこで地域ぐるみの運動会になっているのです。それでも、広々とした運動場にはポツリポツリと人がいるだけなのです。
短距離走の前には一人一人の選手が紹介されたり、昔懐かしいパン食い競争があったりと、都会の運動会にはない、ほのぼのとした素敵な運動会なのでした。
2009年9月13日 日曜日
「実りの秋がやってきました。」
朝の冷え込みは5度くらいまでになりました。木々の葉の色も少し変わってきています。乗鞍はすっかり秋になりました。今日は遅れに遅れていた枝豆の収穫をしました。もうすでに大豆と呼べそうなものもありました。
とうもろこしもようやく実ってきました。少しずつ収穫し、ゆでて冷凍して料理に使いたいと思います。
これからは、トマトやすももの収穫や加工で忙しくなります。
2009年8月12日 水曜日
「今シーズン初シャワークライミングです。」
たくさんのお客様に申し込んでいただいていたにもかかわらず、大雨でずっと中止になっていたシャワークライミング体験に、ようやくお客様をご案内することができました。やっぱり水は冷たかったのですが、お天気が良く、滝の滑り台で遊んだり、善五郎の滝の裏側に入ったりしました。滝壺から見上げる善五郎の滝は、水がキラキラしてとってもきれいでした。
2009年8月8日 土曜日
「個性派ぞろいです。」
雨が続いて遅れに遅れていた野菜の収穫をしました。大根、赤蕪、キャベツにズッキー二など、個性的な形のものばかりです。でも完全無農薬・有機・人力栽培で、とってもおいしいのです。
2009年7月22日 水曜日
「太陽が欠けていました。」
お客様を畳平トレッキングにご案内しているときに、日食を見ることができました。本来ならば、遮光する道具が必要なのでしょうが、霧や雲がその役目を果たしてくれ、肉眼で太陽が欠けている様子がよく分かりました。何だか三日月を見ているような不思議な気分でした。
2009年7月14日 火曜日
「今シーズン初の頂上です。」
ガイドの仕事で頂上へ行ってきました。昨日までは悪天候が続いていましたが、今日はすっきり晴れました。雷鳥のお母さんがたくさんのひなを連れて歩いていました。
2009年7月10日 金曜日
「今度は葡萄葉寿司です。」
地元の方に教わって、山葡萄の葉で包んで作る葡萄葉寿司作りをしました。これまた乗鞍高原の郷土料理です。熱々の酢飯に酢で〆た塩鱒を入れて山葡萄の葉で包んで蒸らします。しばらくすると山葡萄の葉のいい香りがご飯に移ってとってもおいしくなるのです。
2009年6月29日 月曜日
「乗鞍名物、笹寿司を作りました。」
地元の方に教わって笹寿司を作りました。クマザサ(隈笹)の香りがとってもよく、とってもおいしいお寿司ができました。
2009年6月24日 水曜日
「今年の石窯開きをしました。」
ご近所の方を招待してピッツァを焼き、今年の石窯開きをしました。トマトソース、味噌、バジルソース、カレーマヨネーズ、どれもとってもおいしかったです。焼きたての石窯ピッツァは最高です。
2009年6月17日 水曜日
「ニジマス君だったのね。」
なかなか釣りに行く時間がとれません。仕方がないので犬の散歩の途中、ワンポイントで竿を出すことにしました。餌は畑で捕まえたイナゴです。
釣れてびっくり。31.5cmのニジマスでした。釣り堀から逃げ出して野生化したものでしょう。ムニエルにすると養殖ものとは比べ物にならない美味しさでした。
2009年6月10日 水曜日
「いろんな花が咲いています。」
高原では今、いろいろな花が美しく咲いています。紅花一薬草はかわいらしい花が縦に並び、下から順々に花が開いていきます。群生しているところはまるで桃色のじゅうたんを敷いたようです。
何年かに一度しか咲かないクマザサ(隈笹)の花を見つけました。麦の花に似ていることから「野麦」とも呼ばれます。あの峠には一面に生えているのです。
2009年6月3日 水曜日
「山菜で大忙し。」
いろいろな山菜が採り頃を迎え大忙しです。いらくさは葉にも茎にも細かいとげがあり素手で触ってしまったら大変です。ちくちくいつまでも痛いのでいらくさという名前がついています。でも味は最高。茎のやわらかい所をゆでて食べるととってもおいしいのです。
蕨もたくさん採れ始めました。さっと茹でて塩漬けにします。そのほかにも、イタドリのジャムを作ったり、ウドの塩漬けを作ったりとしばらくは忙しい日々が続きそうです。
2009年5月25日 月曜日
「ソーセージを作りました。」
お客様にお出しするソーセージを作りました。スパイシーでプリッとした食感のソーセージができました。
2009年5月22日 金曜日
「てんぷらパーティーをしました。」
山菜がとってもおいしいので、てんぷらパーティーをしました。うど、濾し油、タラの芽、ふきのとう、山ブドウの新芽、行者ニンニク、こごみ、針桐、とってもおいしくいただきました。
2009年5月15日 金曜日
「わぁい、おひたし、てんぷら、最高!!」
タラの芽に続いて濾し油、針桐もどんどん出てきました。濾し油はおひたしにするととっても香りがよく、熱々のご飯にのせて食べると絶品です。針桐はタラに似ていますが、針の数が少なく、太くて長いのが特徴です。てんぷらにするとタラの芽よりちょっと苦みが強く、とってもおいしいのです。
2009年5月12日 火曜日
「家中ニンニクのにおいです。」
行者ニンニクの醤油漬けを作りました。ご飯にのせて食べるととってもおいしいです。
菜園でも育てているのですが、足りないので山奥に採りに行ってきました。昔、修験道の行者が精力をつけるために食べていたといわれることからこの名がついています。全体に強いニンニク臭があり、とても味の良い山菜です。主に葉を食します。
醤油漬けだけでなく、今日はおひたしと炒めものにもしました。とても美味しくいただきました。
2009年5月8日 金曜日
「桜前線も上がってきました。」
桜前線が宿の周辺まで上がってきました。満開です。すももは5分咲きといったところでしょうか。落葉松も少しずつ芽を出し、芝桜も花をつけ始めています。
毎日毎日景色が変わっていきます。何と美しいのでしょう。でも見とれていてはいけません。畑仕事に山菜採り、次から次へとやることがわいてきます。
2009年4月28日 火曜日
「山菜の季節がやってきました。」
乗鞍に山菜の季節がやってきました。しかし、ここ数日ちょっと寒かったので、タラの芽もやっと少し出始めたといったところです。これから針桐、濾し油、こごみ、と次々に山菜が出てきます。
また、ショウジョウバカマも咲き始めました。この後、ぱっと開いてきれいになります。
2009年4月26日 日曜日
「あららら、積もっちゃいました。」
昨日はみぞれが降り、今朝は雪が降ってうっすら積もってしまいました。積もった雪はすぐ消えてしまいましたが、みぞれ混じりの雪がまだ降り続いています。水芭蕉や、膨らんでいた桜のつぼみが心配です。
2009年4月21日 火曜日
「今年はやっぱり早いです。」
今日、敷地内に残っていた最後の雪が解けました。昨年は5月4日でしたから2週間も早い雪解けです。高原を彩る花々もかなり早く咲き始めそうです。
また、今日は蕗味噌を作りました。香りが良く、程よい苦みの味噌に仕上がりました。
2009年4月16日 木曜日
「水芭蕉前線が上がってきました。」
水芭蕉の花が高原内の標高の低い所で咲き始めました。今年は暖かく、平年より1週間から10日早いようです。これから徐々に標高の高い所へと水芭蕉前線は上がっていきます。4月下旬からは一ノ瀬園地で一面に咲く水芭蕉を見ることができます。
水芭蕉が咲くと乗鞍にも本格的な春がやってきます。水芭蕉に続いて桜、すもも、小梨…と次々に美しい花が咲きます。
春がやって来ると途端に忙しくなります。開墾した畑の小石を取ったり、蕗味噌を作ったり、味噌を仕込んだりと、仕事に追われる日々になりそうです。
2009年4月13日 月曜日
「しだれ桜が見事でした。」
猫に不妊手術を受けさせるため安曇野に行ってきました。途中の波田町では、しだれ桜が満開。とっても見事でした。
2009年4月12日 日曜日
「新しい家族が増えました。2」
佐の屋に犬がやってきました。名前は「そら」、推定年齢7〜8歳です。猫がスペイン語で月LUNAなので、太陽SOLにしようと思ったのですが、SOLは男性名詞、この犬は雌なので、日本語で響きが似ている「そら」になりました。
この犬は伊那市の保健所に保護されていました。この度、縁があって引き取ることになりました。おとなしくて優しいとってもいい子です。
2009年4月10日 金曜日
「自給率を上げるため頑張ります。」
畑の雪もほとんど消えたので、さらに耕作地を増やすため開墾作業をしました。この2・3日で耕作地は昨年の約1.5倍になりました。今年はより多くの有機無農薬野菜をお客様にご提供したいと思っています。
最近は小さな家庭菜園でも耕運機などの機械でするのが主流なのですが、佐の屋では100%人力。二酸化炭素の排出も、呼吸が多少荒くなる程度でほとんどありません。環境にとっても優しい菜園です。(時代遅れなだけとも言えそうですが…)
今日は、いつも夜しか姿を見せないキツネ君が、朝明るくなってから遊びに来ました。冬にはあんなにふさふさしていた尻尾の毛も、かなり生え替わって随分細く見えました。
2009年4月7日 火曜日
「穂高がとってもきれいでした。」
あんまりお天気が良かったので上高地へ行ってきました。雲一つなく風も穏やかで、大正池にはきれいに逆さ穂高が映っていました。こんなきれいな上高地を貸切だなんて、なんとゼイタクなことでしょう。
2009年4月2日 木曜日
「少しずつ春です。」
雪もかなり解け、ここら辺でもふきのとうが顔を出し始めました。これからもっと雪が解けると、ふきのとうを採ったり畑を耕したりと忙しくなります。
今日は椎茸の菌を900駒打ちました。佐の屋の原木きのこ園も充実してきました。
2009年3月31日 火曜日
「秋よ来い、はぁ〜やく来い??」
雪もかなり解け暖かくなってきたので、今日は原木なめこの菌打ちをしました。まずドリルで穴をあけ、種駒という菌の入った木片を打ち込みます。今日は1000駒打ちました。
本格的な収穫は来年の秋以降になります。次は椎茸の菌を打ちたいと思います。
2009年3月26日 木曜日
「お蔭さまで一周年です。」
昨年の3月26日に私たち家族は乗鞍に引越してきました。あっという間の一年でした。でもとっても中身の濃い一年でした。
たくさんの方々にご来宿いただき、何とか一年やってきました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
ここにきてまた雪が降っています。15pほど積もっています。週末にかけてまだまだ降りそうです。
2009年3月20日 金曜日
「雪解けの上高地でした。」
お客様をご案内して上高地へ行ってきました。ここ数日の陽気と今朝の雨でかなり雪が解けていました。
2009年3月18日 水曜日
「絶好の山スキー日和でした。」
乗鞍岳の肩の小屋まで山スキーをしに行きました。リフトの終点でスキーにシールを貼って登っていきました。今日は天気がよく槍や穂高までしっかり見えました。下りは最高のパウダースノーを楽しむことができました。
2009年3月17日 火曜日
「化粧やなぎの紅が鮮やかです。」
お客様をご案内するために上高地へ下見に行ってきました。朝、釜トンネルを出ると吹雪でした。次第に天気は回復しましたが、残念ながら穂高は顔を見せてくれませんでした。河童橋付近の化粧やなぎは、枝を紅色に染めとってもきれいでした。
2009年3月10日 火曜日
「ホワイトアウトです。」
乗鞍岳の大雪渓(2700m)のあたりに山スキーをしに行きました。リフトの終点からスキーにシールを貼って、登っていきました。残念ながら突然天候が悪化し、あたり一面真っ白になってしまいました。天気が良ければとっても眺めの良いところなのですが、あきらめてゆっくりゆっくり慎重に下りてきました。
2009年3月4日 水曜日
「わあい、新雪だぁ。」
20pほど積雪があったので、新雪を楽しむためシラビソの森にネイチャースキーをしに行ってきました。新雪はふわっふわで、宙に浮くような浮遊感がとっても気持ちよかったです。
ネイチャースキーとは、かかとの上がるスキー道具で自然の森の中を歩いたり滑ったりするものです。ゲレンデスキーでは決して味わえない楽しさがあります。かもしか君も不思議そうな顔でこっちを見ていました。
2009年2月27日 金曜日
「どこへでもいっちゃいます。」
猫が部屋から部屋へと移動するようになってしまいました。まずドアレバーに跳びついて、器用に左前脚でレバーを押し下げます。次に左前脚はそのままに右前脚で壁を押して手前にドアを開けます。
ドアをゴムで止めるなどの対策をしていますが、最近は力が強くなり、それでも開けるようになってしまって困っています。
長野県乗鞍高原に存在する猫がドアを開ける光景、猫の気分しだいでいつでも見ることができます。珍百景に登録なるか?
2009年2月17日 火曜日
「真っ白で、誰もいない上高地です。」
お客様をご案内して雪の上高地へ行ってきました。大正池は薄く氷が張っていました。例年なら完全に氷結しているのですが…。雪も大変少なく、スノーシューを履かなくても河童橋まで行けてしまいました。残念ながら穂高は完全には姿を見せてくれませんでしたが、平日だったこともあって、静かな上高地を貸し切りで楽しむことができました。夏の喧騒からは想像もつきません。
今年は雪が少ないので、とっても楽に歩けます。雪の上高地体験には、またとないチャンスです。4月初旬まで楽しめますので、皆様ぜひどうぞ。
2009年2月14日 土曜日
「お雛様を飾りました。」
暖冬とはいえまだまだ寒い日が続きますが、お雛様を飾りました。旧暦の3月3日、新暦3月29日まで飾る予定です。しかし乗鞍で桃の花が咲くのは、その2か月ほども後のことです。
2009年2月9日 月曜日
「氷の芸術です。」
氷結した善五郎の滝の様子を見に行ってきました。気温が高めだったので心配していましたが、しっかりきれいに凍っていました。スノーシューを履けば簡単に行くことができます。解けないうちに皆様もぜひどうぞ。3月下旬ころまで見られます。
2009年2月8日 日曜日
「佐々木家クロスカントリースキー大会をしました。」
近くの広場でクロスカントリースキー大会をしました。少しは脂肪が燃えていたらいいのですが…。
2009年2月3日 火曜日
「福はぁ〜内。」
今日は節分です。大豆を炒って豆まきし、恵方巻きを作って食べました。
節分の豆まきといえば大豆しかないと思っていましたが、北日本では主に落花生をまくそうです。長野県でも落花生が多いと聞きました。乗鞍高原では大豆と落花生が半々のようです。
明日は立春。太陽は随分高くなってきました。でも乗鞍はまだまだ冬です。
2009年2月2日 月曜日
「浅間山が小噴火しました。」
長野と群馬の県境にある浅間山に小規模な噴火がありました。クロスカントリースキーで浅間山が見えるところまで行ってみると噴煙が見えました。左の写真の中央やや左に見えるのが浅間山です。右の写真がその拡大です。今日は春のような陽気で少し霞んで見にくいのですが、山頂付近から右手に噴煙が流れています。被害が出るほどではないようなのでご安心ください。
2009年1月26日 月曜日 (旧暦1月1日)
「新年明けましておめでとうございます。」
新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は旧暦(月歴)の1月1日、元旦です。本年も太陽と月のリズムを大切にして暮らしていきたいと思います。
2009年1月25日 日曜日 (旧暦12月30日 大晦日)
「年越しそばを打ちました。」
今日は旧暦の大晦日。年越しそばを打ちました。元気に過ごせていることを乗鞍の自然に感謝したいと思います。
2009年1月14日 水曜日
「べったら漬けを漬けました。」
秋に収穫して、土に埋めて保存しておいた大根を掘り出し、べったら漬けを漬けました。
まず皮をむいて、塩で下漬けをします。その間に甘酒を作り、それを床にして漬け込みます。1〜2週間ぐらいで食べられるようになります。
少しずつですが、手作りの暮らしの幅が広がってきました。
2009年1月13日 火曜日
「結構積もりました。」
昨日から降り続いている雪は、今日もずっと降り続きました。この冬一番の降雪です。40p以上積もりました。雪かきをしっかりしないと埋もれてしまいそうです。
2009年1月9日 金曜日
「ゆ〜きやこんこん。」
久しぶりのまとまった降雪です。今年は今のところ積雪が少なく、平年の半分以下でしたが、これからの数日でしっかり積もりそうです。いよいよスキーやスノーシューなどの本格的なシーズンの到来です。
2009年1月1日 木曜日 (旧暦12月6日)
「明けましておめでとうございます。」
明けましておめでとうございます。昨年はたくさんのお客様に来ていただき、順調に宿を始めることができました。誠にありがとうございました。
さて、乗鞍に移住して9か月がたちました。あっという間の9か月でした。しかし、内容の濃い日々だったので、もう何年も乗鞍に住んでいるような感じもします。
まだまだ私どもの宿は未熟で至らない点も多々ありますので、なお一層精進し、お客様に喜んでいただけるよう努力してまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。