4.ベクトルで考える戦術(サーブ)

4.1 相手を観察する

相手は何を考えているかを察知することは勝負をする上にとって欠くことが出来ない重要な要素だ。サーブの7割、レシーブの5割はそれで決まってしまう。

観察するにあたって重要な点が2つある。
一つは、観察にあたっての君の眼の焦点の当て方だ。
もう一つは、台の中心線など固定した点から相手がどの程度離れているかを記憶し、変化する相手の意図を読み解く観察の方法だ。

4.1.1 目の焦点の当て方

宮本武蔵が「五輪書:水の巻」で「兵法での目の配り方」を述べている。要点を記すと、
「目の配り方には、大きく広く配るようにする。」 「遠いところをはっきりとつかみ、近い所をより引き離して見ることが戦いでは慣用、敵の太刀を知りつつも、いささかもその太刀にとらわれないことが求められる。」「目の玉を動かさすことなく、両脇をちゃんと見るようにする。」「急な折りに簡単に身に着けることが出来ないので、常にその目配りを修練せよ。」
<参考文献> 現代語訳:西海コエン 英訳:Michael Brase ⌈五輪書⌋ IBCパブリッシング株式会社 2012年1月5日 56頁。

相手を観察する際に、この目の配り方を、私なりに以下の様に具体的に解釈し使っている。
左目で相手コートの右側を、右目で相手コートの左側を見ると、視線の交差した一点が出来る。その状態で相手を観察する。
この目の焦点の当て方を意識し、相手を立ち位置や意図を両目で脳へ伝える。すると、後は脳が平行処理して同時に色々と対応できる様になる。

もどる

4.1.2 観察の仕方

4.1.2.1 サービス

君がサーブをする時、相手は状況に応じて立ち位置を変える。それを捕捉する為に、何処か固定点を決めて確かな位置を見極めることが必要だ。以下に確認事項を述べておくので、それに基づいて相手をまじまじと観察して欲しい。

観察の仕方

a. センターラインやサイドラインを基準にして、相手の通常の立ち位置が左右(A,B)にどれ程偏って立っているのか。

b. 相手の台からどれ程(C)離れているか。

c. 相手の重心(G)は身体中心の左右のどちらにどれ程(D)寄ってるか。

d. 相手のラケットヘッド(E)は右傾斜か左傾斜か、前傾斜か後傾斜しているか。

前回、フォアにサーブを出したから今回はバックのサーブで行くというのはダメだ。あくまでも今の情報に基づいてサーブを決定する。そして失敗したら、その時に観察した情報を修正していく。

4.1.2.2 レシーブ

相手がサーブする時は、相手がサービスの後、何処の方向に移動するかをぎりぎりまで見極める。既に第1.13節「返球方向の基礎」で説明したようにサーブを受ける時は既に最初の返球方向と2番目の返球方向を事前に決めているのだから、その方向に修正が必要か否かを判断するためだ。

ラリーに於いては、相手の立ち位置と君が返した球の方向とを確認する。
相手が右側のコートに居るのか、左側コートに居るのか。そして相手がどっち側に移動しようとしているのか。
しかし、ここで注意がある。返したボールがその方向に行ったかをジーっと確認していてはいけない。ボールウォッチャーになってはいけない。カメラのシャッターを切る様に一瞬で確認する。そして返球したら次にすべきは相手から戻ってくる球に体を持って行き観察した結果を次の返球方向に反映する。

もどる