
よくある質問を掲載したので、良かったらご参考下さい。
下の質問事項をクリックすると、その項目へ跳びます。
一般部の質問は、一般部編へどうぞ

Q1. 子供は、何歳から入会可能でしょうか?
Q2. 女の子でも入会可能でしょうか?
Q3. 気の弱いような子供でも、入会できますか?
Q4. 見学や体験入門は可能ですか?
Q5. 体験入門の時に何か必要なものはありますか?
Q6. 稽古は毎回参加しなければなりませんか?
Q7. 時間の都合で、稽古途中からの参加になってしまうのですが…
Q8. 試合への出場は強制でしょうか?
Q9. 最初から、道着や防具を揃えなければなりませんか?
Q10. 帯の色はどのように変わるのですか?
Q11. 他流派からの移籍の場合、帯の色はどうなりますか?
Q12. 稽古中に、子供がケガをした時は?
Q1. 子供は何歳から入門可能でしょうか?
A. 4才から受け付けています。
Q2. 女の子でも大丈夫でしょうか?
A. もちろん女の子でも大丈夫です。むしろ女の子のほうが、男の子よりも元気で、稽古に熱心に取り組むくらいです。
Q3. 気の弱いような子なのですが、稽古についていくことは可能でしょうか?
A. 大丈夫です、気になさらないでください。入会する子供の中には、そのように感じられるお子さんも少なくありません。ですが、稽古を続けていくうちに、子供は自信もつき、心も体も育っていきます。また、子供の気の弱い部分を心配なさって入会を決める保護者の方もいらっしゃいます。
Q4. 見学、体験入門は可能でしょうか?
A. 見学、体験入門はいつでも受け付けています。まずは連絡をしてからお願いします。 体験入門は1回までとなります。
Q5. 体験入門の時に用意するものはありますか?
A. とくに必要なものはありません。体験入門する際には、お子さんに動きやすい恰好で来てもらうだけです。また、体験入門であっても、汗をかきますので、タオルや飲み物を持ってくると良いかと思います。
Q6. 稽古は毎回参加しなければならないのでしょうか?
A. そういうわけではありません。大切なのは、自分のペースで少しずつ稽古を積み重ねていくことです。
Q7. 稽古途中からの参加は可能でしょうか?
A. もちろん大丈夫です。学校の用事などで遅れることはよくあることだと思います。ですから、気にせずに途中から参加して下さい。
Q8. 試合の出場は強制でしょうか?
A. 試合の出場は強制ではありません。実のところ、試合に出ない子供のほうが多いくらいです。その分、お子さんにも入賞のチャンスはあります!試合に参加すると、子供の真剣な表情や姿が見れ、親子・家族のコミュニケーションがとれるなど良い事がたくさんあります!一度、試合に参加してみてはいかがでしょうか?
Q9. 最初から、道着や防具などは、全てそろえなければならないのでしょうか?
A. 正式に入会が決まった場合には、サポーター類を購入していただきます。また、道着は入会後2カ月以内に購入して下さい。道着を着ていると、子供たちの稽古に対する姿勢が全然違います。
Q10. 帯の色はどのように変わっていくのですか?
A. 帯は、審査会を通じ、稽古の成果があり、その帯の実力がついたと認められた場合に、昇級審査会の申込書を渡します。審査会は、年3回を予定しております。昇級の目安としては
小学校1〜3年生は、黄帯まで
小学校4年生は緑帯まで
小学校5年生は茶帯まで
となっています。
小学生での昇段はありません。
帯の表は少年部帯分けに載せています。
Q11. 他流派から移籍の場合、帯の色はどうなりますか?
A. どんな経歴や経験者でもまずは白帯から始めます。審査会をして光誠会の基準で帯の色を決めます。
Q12. 稽古中にケガをしてしまった場合はどうなるのでしょうか?
A. 光誠会の生徒は全員スポーツ保険に加入しています。怪我をした場合は必ず道場まで連絡して下さい。一日の通院から日額1500円の保険金が支給されます。それ以上の治療費に関しては、自己負担となり当道場では責任を負いかねますのでご了承ください。
その他、疑問な点がありましたら、TEL 042-707-4795 (田中 誠)まで気軽にお問い合わせください。
メールでのお問い合わせ先は、koseikai.com@gmail.comです。
←前のページ 入会案内 ↑トップへ戻る↑ 少年部帯分け 次のページ→
|