本棚から張出した板の上を周回する、Nゲージ鉄道模型レイアウトの紹介ページです。
照明 6 KATO室内灯のLED化
 
(SV踊り子もカシオペアも 1両 30円で!)


 
昨年末、秋葉原のリバティで、中古の 251系「スーパービュー踊り子」旧塗装を衝動買い。ついでに増結も探したんですが、見つからず。ポポンデッタでバラシで売ってたモハやらサハも買って、なんちゃって増結にしちゃおうかなぁと。 でも、室内灯が標準装備なのはよいのですが、LEDじゃなくて電球なんですね、コレ。

クセのある室内灯の車両が続々
 つづいてお正月、新製品発売のため手放したのか、E26 カシオペアの旧製品フル編成の中古もお安く購入。改良新製品出したのに、専用室内灯はいまだに「電球」使ってる!! 
まぁそのぶん安いんですけどね。

 こんな両数で電球入れて走らせてたら、パワーパックの保護回路が働いちゃいます。カシオペアは全部で15〜6個?。1個0.06Aとしても機関車の消費分入れたら・・・ん・・・? ハイパーD買えってことっすか?
 んなわけで、「KATOのコノ手の室内灯」のLED化(かんたん・お安く)をしました。LEDと抵抗しか使わないので安価・ラクチンですぜ。

 同じく中古で買ったサンライズも、同じような室内灯で電球でしたが、実車の照明のイメージが「相当に電球色(個人の感想)」 なのと、7両しかもっていないので、アンペア数の問題がなく、そのままにしてあります。
 


 多くの作例で使われてる「ブリッジダイオード」は使わずにやります。
 使用したLEDは、アキバの秋月電子通商で買った600mcd 白色サイド発光のチップLED NSCW008AT。 20個入りで200円、1個10円です。
 600mcd(ミリカンデラ)でご心配なら、1100mcdっつーのもありますぜ!ただし価格は 1個20円(安いじゃん)。車両に入るような小さなブリッジダイオードより安いです(よね?)。


回路

 1両に2個のLEDを使い、電球のハウジングに収めちゃいます。 3φのLEDでは窮屈なので、サイド発光の面実装LEDを使った次第。


 




 作るのは、この回路図だけ。CRD入れたりするのもありですが、ケチケチとしては 1個数十円とか出せませんがな。抵抗式でも常点灯できてるんで良しとしてます。(抵抗値は470Ω)


半田付け
  回路はかんたん。
 2.8×0.8ミリのチップを親亀子亀よろしく二つ重ねにし、半田付けします。両面テープ貼った作業台にくっつけてコテをあてます。
 アノードとカソードがお互いくっつく側にしておけば、前進・後進で切り替わって1個ずつ点くはず。




こんな感じに

 LEDを2つつけたら、片側(どちらでも良い)に1608サイズの抵抗を半田付け。
 両側に5cm程度に切ったスズめっき線をつけてリード線とします。



 近視+乱視&最近老眼ぎみな当方には、ちょいと大変。拡大鏡つけての作業であります。










 かがみこんで作業してたら、神社のカミさんが、サーターアンダギー揚げて持ってきてくれました。
 このあいだ、ご友人方と沖縄へ行ったらしいのですが、その時に買ってきた粉で作ったそうで、ムラサキ芋の粉でできてるんだとか。
 揚げすぎちゃって、外側がまくーろです。グロいですw
 通称「バクダン」と命名。










半田付け終わったら
 ランプハウジングから、電球を取り去ります。両側に伸びている導線の先端を見つけて、巻き解いて、ハウジング前方からピンセットでつまんで抜きます。









 そこへ、作成したLEDユニットをいれて、後ろの穴から導線を出し、製品と同じように2-3回巻きつけて完成。







できあがり
 あとは製品と同じように組んで、車両へ取り付けます。ブリッジダイオードの出っ張りなどがないので、点灯しないと改造してあるかどうかもわかりません。

 向かって左(赤いほう)が電球、右がLED化したものです。LED化したほうは、導光パーツの端面に黄土色マッキーで着色してありますが、デジカメをとおすとずいぶん色合いが違います。もうちょいとマッキーを濃く塗ってもいいかもしれません。




    <<Top へ      < 前へ       

棚上レイアウト
Model Train Layout on Shelf

  Top>照明1>照明2〜〜照明6

レイアウト
棚上レイアウトの図面や、製作の様子など、数少ない貴重な写真(w とともに。

照明
LED へっぽこ素人工作です。参考にはならないでしょう。

トレインスコープ
RF SYSTEM LabのTC-9を使った自作首振りカメラカーの製作。

QLOOKアクセス解析