HOME(会社概要) 開発事例1 開発事例2 開発事例3 開発事例4 開発事例5 お問合せ

開発事例1
★06-1 京大院理化 ECA600W
(2006年9月納品)

  • X-Hプローブ用Z0コイル作成(揺動磁場実験に使用)。
★06-2 分子科学研 INOVA400
(2006年12月納品)

  • 低温VT対応のため、6mmVTプローブ本体に、4mmスピナーを取りつける方式。
  • ヒーター抵抗36オームを特注(40オーム以下でないとNG)。
★07-1 横浜国大 CMX400
(2007年1月納品)

  • 2重共鳴プローブを3重共鳴用に改造し、ゴニオを取り付けた。
  • さらに光照射が可能になるようにした。
★07-2 産業技術総合研 ECA500
(2007年7月納入)

  • 1H、BG対策のため、石英バリコンとダイフロンのみ使用。
  • 低温VTは、DOTY製のものを使用するように改造。
★07-3 阪大蛋白研 CMX600
(2007年8月納品)

  • ESRとの2重共鳴用の導波管取り付け。
★07-4 理研 DMX500
(2007年11月納品)

  • JEOL3.2mmスピナーをブルカー用プローブに取り付け。
  • EXT-LOCK及び追加シムコイル内蔵可能な寸法に改造。
★07-5 京都大理化 CMX300
(2007年12月納品)

  • CMX用7.5mmCPMASプローブに超音波回転MASスピナー(岡山大鈴森研開発)を取り付け改造。
★08-1 東北大(工) CMX300
(2008年5月納入)

  • 溶液タイプのサドル型コイルでサンプルチューブは10mmの溶液用のものを使用。
  • 観測核は、1H、7Li、11B、27Al。
  • 350℃まで測定可能とした。
  • 1Hのバックグランドを減らすため、プラステイック材を使用せず。
  • セミリジッド線のテフロンからのB.G.をさけるため、同軸ケーブルも自作した。
★08-2 京都大理化 ECA600
(2008年8月納品)

  • 愛称は、“キメラ”プローブ。
  • JEOL製のプローブフレーム(NBタイプ)に、Chemag製の3.2mmスピナー(WBタイプ)を取り付ける。
★08-3 理化学研究所 DMX600
(2008年10月納品)

  • 前年11月に納入した500MHz特殊3.2mm CPMASプローブを、600MHz用に改造した。
★09-1 産業技術総合研究所 ECA500
(2009年4月納入)

  • 5mmの2H固体広幅観測用プローブ。ゴニオメーターを取り付け,サンプルと磁場の方向を外部より可変することが可能。
★09-2 産業技術総合研究所 DMX200
(2009年12月納品)

  • 1H及び2Hの広幅NMR観測用プローブ2本の改造。
  • いずれも横向きのソレノイドコイルを、溶液観測タイプの馬蹄形の縦型コイル に変更し、溶液用10mmチューブを上部から使用できるようにした。
★10-1 理化学研究所 ECA1030
(2010年1月納品)

  • 1030MHz用X/H観測プローブ。
  • 1Hのチュ-ニングとゴーストピーク対策に苦心。
★10-2 和歌山大 ECA400
(2010年5月納入)

  • 1Hの広幅観測プローブ。1Hのバックグランド低減にセラミック材使用。
★10-3 理化学研究 ECA1030
(2010年5月納品)

  • ECA1030MHz用に、2.5mmスピナーの17O-1Hプローブを作成した。
  • コイルのLが小さく、17Oのチューニングに工夫必要。
★10-4 京大理化 CMX300
(2010年7月納品)

  • CMX300の5mmのC-H-Yプローブを、RF強度を上げるため2.5mmのスピナーに改造した。ここでYは、Y=H-Cの周波数。
  • また2.5mm用のCAPオープナーも工夫した。
★10-5 横浜国大(工) CMX400
(2010年10月納品)

  • 固体NMR用C/H広幅プローブをマイクロ波加熱出来るようにした。
  • マイクロ波周波数(2.45GHz)にチューニングとるのに工夫。

HOME(会社概要) 開発事例1 開発事例2 開発事例3 開発事例4 開発事例5 お問合せ