MARKの部屋
視覚や色と 動物の行動を話題にします

2014年カテゴリー別ニュース一覧

1.太陽の恵みとリスク

昆虫の匂い源探索を担う神経回路を解明(東大):12月24日
鳥類に最も近いのはワニ(AFPBB):12月15日
ミューズ細胞を用いた人の培養皮膚が実用化(東北大):12月11日
光化学系Uの正確な3次元構造を解明(理研):11月27日
紫外線のビタミンD生成と有害性を評価(国立環境研究所):11月27日
動物の動く早さをコントロールする神経回路(東大):10月16日
鳥類は8千万年かけて恐竜から徐々に変化(ナショジオ):9月29日
マメ科植物:サイトカイニンが根粒数を制御(基礎生物学研究所):9月19日
人種のるつぼだった古代ヨーロッパ(Nature):9月18日
人の顔:多様性を維持する選択圧が働いている(Nature):9月17日
植物気孔形成制御の枠組みが解明(Nature):9月11日
鶏肉を最初に食べたのはネアンデルタール人(AFPBB):8月8日
小麦のゲノム解読(京大):7月18日
バイオミメティクス、産業化へ(日刊工業):7月14日
葉緑体のチコライド膜、光の強弱で構造を変化(岡山大):7月9日
花の寿命を調節する遺伝子を発見(花き研究所):7月2日
両腕動作中の左手に秘められた能力(東大):7月2日
人工マンガン触媒を開発(理研):6月30日
ネアンデルタール人は野菜も食べていた(ナショジオ):6月27日
オオカバマダラは磁気コンパスも利用(NATURE):6月25日
人類と類人猿の分岐は1300万年前?(ナショジオ):6月16日
欧州への農業伝搬は地中海経由か(ナショジオ):6月10日
赤血球からミトコンドリアが除去される機構を解明(東京医科歯科大):6月4日
藻類と陸上植物をつなぐ車軸藻のゲノムを解析(国立遺伝学研究所):5月30日
世界最古の受粉媒介鳥、独で発見(ナショジオ):5月29日
カメとニワトリの脳は似ている(国立遺伝学研究所):5月27日
植物病原菌はその飛び道具をどこに繰り出すか?(京大):5月21日
生命の進化を支える窒素固定はいつ始まったか?(海洋研究開発機構):5月16日
植物の上陸は、細胞を自己死させる仕組みが鍵だった(Nature):5月8日
自己細胞死を促すシステムが植物上陸の鍵だった(奈良先端科学技術大学院大学):3月24日
植物が活性酸素で病原菌を撃退する仕組み解明(理研):3月13日
鳥の集団がV字形に飛ぶ理由が解明(BBC):1月16日

2.植物の色

光る花の論文を公開(農研機構):11月21日
黄色いアサガオを再現(基礎生物学研究所・サントリー):10月10日
ぶどうの色は何で決まる(農研):9月1日
果物の色、鳥の好みに合わせて進化か(AFPBB):7月18日
黄色系の着色を推進する花の新遺伝子を発見(花き研究所):6月3日
植物の液胞にタンパク質を運ぶ3つの経路を発見(東大):5月30日
光合成と分裂の時間制御の謎を解明(国立遺伝学研究所):5月9日
植物匂い受容と防衛、青葉アルコール(京大):4月29日
季節を感知して花を咲かせる仕組みの起源を解明(京大):4月22日
開花のタイミングを調節する新技術(JST):4月7日
光合成反応中心とアンテナとの複合結晶構造を解明(京大等):3月27日
葉緑体にナノ粒子を移植し光合成能力を強化(WIRED):3月26日
光合成のステート遷移を解明(基礎生物学研究所)3月18日
花の色を濃くする新タンパク質を発見(基礎生物学研究所):3月14日
ラン藻類の光化学系Tとアンテナ装置複合体を単離(JS):2月4日
自在に植物の花や葉ををデザイン(奈良先端大)):2月3日
ペチュニアの花色を調節する遺伝子を発見(基礎生物学研究所):1月28日
葉緑体内部構造変化を生きたまま観察(理研):1月20日
花や葉を形作る分子メカニズムを解明(奈良先端科学技術大学院大学):1月17日
フラボノイド高蓄積が耐酸化・乾燥耐性に寄与(理研):1月16日
人工光合成の材料を開発(東工大):1月13日
Green spaces having positive mental effect(BBC):1月12日

3.動物の体色・紋様

青色ニホンザリガニの養殖に成功〜餌ではなく遺伝で発色(室蘭水族館):10月18日
蝶・蛾の幼虫の生存率の変化と幼鳥の学習の遅れ(Nature):9月24日
タコから着想を得たフレキシブルディスプレイ(Nature):9月17日
緑色の骨を持つ半透明のカエル(ナショジオ):8月26日
羽毛恐竜は従来考えられていたより広範囲に存在(BBC):7月25日
孔雀の目玉模様、進化の謎を解明(ナショジオ):7月17日
始祖鳥、羽毛は飛翔目的で発達したのではない(natute)):7月3日
温暖=明色、寒冷=暗色の昆虫が多い(irorio):6月9日
色素胞の多様性を生み出す仕組みを解明(基礎生物学研究所):5月20日
3D printing reveales the power of shark skin(BBC):5月15日
魚鱗表面を模倣した材料で防汚性表面を作成(九大):5月7日
Human skin grown in lab can replace animal testing(BBC):4月24日
蝶の擬態を担う単一遺伝子(nature asia):4月23日
蝶の羽、食事制限で小さく色褪せ(ナショジオ):4月18日
ナナフシは白亜紀から植物に擬態(ナショジオ):3月25日
Most beautiful animals you've never seen(deep sea news):3月3日
受け継がれるネアンデルタール人の遺伝子(SankeiBiz):2月17日
百万年以上前の海棲生物にメラニンを確認(BBC):1月8日

4.動物の眼・視覚

3億年前の眼の網膜化石を発見(AFPBB):12月24日
ホヤ幼生の感覚神経作成の仕組み解明(AIST):11月18日
光沢知覚に関わる脳部位を特定〜世界初(情報通信研究機構):10月10日
奥行知覚検査「三桿法」の科学的有効性を検証(岡山大):9月25日
Artificial Retina:detect sub-atomic particles(BBC):9月19日
光を操り、姿を消すシャコの子(ナショジオ):9月18日
視覚神経回路の発達には正常な視覚体験が必要(生理学研究所):9月11日
脳が光沢を評価する指標を解明(ナショジオ):9月7日
イモリの網膜再生メカニズムを解明(筑波大):8月27日
色と匂いは脳の同じ部位で処理〜ハエ(東北大):8月24日
動物の奇形:3つ目のカニ、双頭のカメ(ナショジオ):8月6日
加熱都市を冷やせ、白・緑・青色の3色が決め手(朝日新聞):7月28日
青い光が目に悪影響する仕組みを解明(NHK):7月23日
偏光パターンを定位に利用するコウモリ:哺乳類で唯一(Nature):7月23日
角膜の発生と修復に於ける遺伝子の働き(Nature):7月17日
鳥類の脳深部光受容器を特定(名古屋大):7月10日
光を分けて視力を高めるミュラー細胞(Nature):7月9日
人間の静脈は実は灰色、錯視で青色に見える(立命館大):6月25日
赤色光が肌を美しく見せるメカニズム解明(富士フィルム):6月19日
オオカミは目で語る?(京大):6月12日
培養皿でミニ網膜作成に成功(AFPBB):6月11日
金髪と白い肌、青い眼は無関係だった(ナショジオ):6月3日
網膜の方向検出(nature japan):5月15日
眼を動かしてもブレ補正し安定した視覚認知を得る仕組解明(京大):5月13日
Praying mantises fitted with 3D glasses(BBC):5月1日
古代のザトウムシには目が4つあった(ナショジオ):4月15日
色覚の個体差は水環境の”きれいさ”で決まる〜グッピー(東北大):4月9日
シマウマの縞、防虫説が有力?(ナショジオ):4月7日
人工網膜はどこまで見えるようになったか?(日経テクノロジー):4月3日
人が横目でものを見ない理由を発見(東北大学):3月20日
目から脳に視覚情報を伝える第三の経路を発見(生理学研究所):3月20日
暗闇でも見える網膜チップ(WSJ):3月19日
角膜細胞、体外で増やして移植、世界初(朝日新聞デジタル):3月12日
蝶の擬態を担う単一遺伝子(nature):3月8日
欧州には青い瞳の狩猟採集民がいた(ナショジオ):1月27日
顔のシミを隠す粉体を開発〜視覚効果利用(メナード):1月20日
unviles 'smart contact lens’(Google):1月17日
イルカから見た世界〜図形知覚(京大):1月16日
ヒトデの目は見えていた(ナショジオ):1月9日
おいしさは目にあらわれる(Chemical Senses):1月9日

5.印刷・表示・色彩文化

3Dプリンティングを4次元に展開(Nature):12月18日
3Dプリンタで犬の整形手術を成功(藤井動物病院):12月8日
グラビア印刷で6μ幅の微細印刷を実現(シンクラボラトリー):12月8日
重ね塗りで有機薄膜太陽電池を高性能化(奈良先端科学技術大学院大学):11月25日
TSUTAYA、電子書籍ストアを終了へ(新文化):10月23日
全国中小企業動向調査結果〜7-9月(日本政策金融公庫):10月22日
個人の足にフィットするシューズ開発プロジェクト〜3Dプリンター(神戸大等):10月21日
2014年度 電子書籍コンテンツ市場動向調査(ICT総研):10月16日
電子図書館サービス導入を決定(玉川大):10月15日
実証試験開始(日本電子図書館サービス):10月14日
HP to split into two companies(BBC):10月6日
編集部門で約100人削減へ(NYTimes):10月2日
紙のリサイクルから見える地球との関係(日本経済研究センター):10月2日
東京都中小企業の景況〜9月調査(東京都):9月23日
世界の広告市場、2014年5%増(電通):9月10日
美的でゴージャスな3Dプリント義手(MAKE:JAPAN):9月9日
教科書販売等、POD配布での取組協定を締結(アマゾン、近大):9月4日
電子出版物と紙の出版物のシナジーによる書店活性化事業調査報告書(経済産業省):9月3日
2013〜2014年度、「業界天気図」調査(帝国DB):8月30日
IJ法によるタッチパネルセンサー製造法を開発(東レエンジニアリング):8月26日
色が変わる太陽電池(東大):8月25日
細胞の印刷(Nature):8月23日
2014日本産業動向〜広告・放送(みずほ銀行):8月22日
 2014日本産業動向〜紙・パルプ(みずほ銀行):8月22日
金・銀・銅色に連続変化する導電性ポリマーを開発(筑波大):8月14日
電子書籍に再版適用を(公取に)要請(日本出版社協議会):8月13日
ナノセルロース実用化へ連絡会議設置(日刊工業):8月12日
約款などの電子化とペーパレス申込状況(ニッセイ基礎研究所):8月4日
有機薄膜太陽電池で世界最高9.9%の効率(東芝):7月31日
アマゾン、電子コミックの販売数が紙版を上回る(shinbunka):7月31日
Amazon launches 3D Printed Product Store:7月29日
被覆:変わらぬ光沢(Nature):7月23日
色の毛を纏っていた鳳凰像を復元(平等院):7月4日
発電機製造の専用施設建設−3Dプリンターも(GE):7月4日
1μフィルムにトランジスタ回路を印刷(山形大):7月2日
インクで配線を印刷、線幅30ミクロン(DIC):7月1日
アマゾンが電子書籍ロヤリティ交渉に新条件(BBC):6月26日
巨大π電子系フェナセンでトランジスタを形成(岡山大):6月26日
試作用ポリアミド(3Dプリンター用)を開発(ソルベイ):6月19日
高速量産3Dプリンター(i-MAKER news):6月17日
ネットワーク型の卓上3Dプリンターを開発(日刊工業):6月12日
発光効率100%の新有機EL素子を開発(九大):5月30日
太陽電池向け量子ドット薄膜を開発(富士フィルム・京大):5月19日
3Dプリンター市場に参入(オートデスク):5月16日
暗視撮影用カラー撮像素子を開発(AIST):5月14日
室温プロセスでフィルム型太陽電池を作成(産総研):5月8日
有機薄膜Trを室温印刷で形成(NEDO):5月8日
室温プロセスでフィルム型太陽電池を作成(産総研):5月1日
LED照明、光の質をJIS化(経産省):4月30日
電荷輸送に異方性を示す有機半導体を開発
改正著作権法25日に成立(新文化):4月25日
中小企業の景況H24年4月調査(東京都):4月23日
2次元の壁画を3Dに復元(森精機):4月22日
高効率な有機太陽電池のナノ構造を解明(筑波大):4月17日
H24工業統計産業編概要(経産省):4月12日
高齢者向け治療食を3Dプリント(techcrunch):4月10日
デジタル化イノベーションによる産業の変化(大阪産業経済リサーチセンター):4月10日
$299 3D printer achieves Kickstarter goal in minutes(BBC):4月8日
The InkJet Conferense(WhatTheyThink):4月8日
3Dプリンターの人工骨、薬事法承認申請(NEDO):4月7日
客の顔情報「万引対策」、115店で無断共用(IT&メディア):4月5日
トナー・キャリア間の電位分布解析に成功(東北大、リコー):4月2日
日本のものづくりの姿と素形材産業〜3Dプリンター(みずほ銀行):3月29日
合併企業の動向調査〜印刷、エレキ等再編に動く(帝国データバンク):3月27日
金属不要の”新金属光沢塗料”を開発(千葉大):3月26日
発光層塗布型有機EL照明の量産出荷開始(パイオニア、三菱化学):3月19日
電子ペーパラベル開発、通信距離3m以上(凸版フォームズ):3月19日
曲がる有機ELを量産(コニカミノルタ):3月19日
透明な紙を製作(京大、日本製紙):3月19日
変換効率16.2%のタンデム有機太陽電池を開発(東大):3月17日
女子小4〜6年生の37%が電子書籍閲覧経験(角川アスキー総合研究所):3月14日
3Dプリンター医療現場へ(朝日新聞デジタル):3月12日
特許法一部改正が閣議決定(経産省):3月11日
3Dプリンタ技術開発実施事業者、募集結果(経済産業省):3月7日
公開進歩「電子学術書の現在と今後」3/20開催(慶応大):3月7日
2014年1月の米国商業印刷出荷額は5.9%↓(対2013年):3月7日
印刷塗布可能な炭層CNTコート材を開発(AIST):3月4日
第三世代青色有機EL素子を開発(九州大学):3月3日
US printing-writing paper sgipment 8% decreased in January2014(lesprom):2月26日
家庭用プリンターで作る電子工作キット(AgIC):2月26日
本を読まない大学生が4割を越す(生協):2月26日
新ものづくり研究会報告書〜3Dプリンタ(経済産業省):2月21日
世界最速透明有機トランジスタを開発(NEDO海外レポート):2月21日
3Dプリンターの経済効果21兆円(2020年)(経産省):2月21日
有機薄膜Trで世界最高レベルの移動度達成(三菱化学):2月19日
Students prefer print over E-Boo( The Hays Daily News):2月18日
launch in-house printing operation(DreamWorks):2月10日
柔らかいワイアレス有機センサーシステムを開発(東大、JST):2月10日
北米での電子書籍事業から撤退(ソニー):2月10日
STAP細胞、3Dプリンターと融合模索(日刊工業):2月7日
2013年米国商業印刷出荷額は$77.8B(WhatTheyThink):2月6日
色素増感太陽電池原料の量産技術確立(大阪ガス):2月6日
UDCと燐光材料の有機ELライセンスを締結(カネカ):1月31日
2014年の広告費予測(日経広告研究所):1月30日
複数材料・色を同時出力する3Dプリンター(ストラタシス) ここも参照:1月29日
フレキシブルTFTアレーシートを印刷法で製造(NEDO):1月29日
印刷型TFT回路を開発(日刊工業):1月28日
2013年の出版販売額は前年比3.3%減(出版科学研究所):1月24日
住宅を丸ごと3Dプリンターで(ケンプラッツ):1月22日
診察スキンで患者を常時モニタリング(NEDO海外レポート):1月21日
World's fastest organic transistor(IDTechEx):1月17日
電子書籍版教科書の共同プロジェクトを開始(玉川大学、紀伊国屋書店):1月14日
物作りに於ける3Dプリンター〜ドイツの取組(日本政策投資銀行):1月11日
図書館向けデジタル化資料送信サービス開始(国会図書館):1月10日
3D food printers debut at CES(BBC):1月8日
3Dプリンター製部品採用の戦闘機が試験飛行(BAEシステムズ):1月7日
3Dプリンターで動脈を立体複製(佐賀大):1月6日
Acquire Xerox's solid IJ teams(3D Systems):1月3日
largest ultra HD curved OLED TV(at CES)(LG):1月3日
five steps towrd optimizing print and mai(PB):1月1日
############################################
【2014年のニュース一覧】
【2013年のニュース一覧】
【2012年のニュース一覧】

【2011年のニュース一覧】

############################################
このページの先頭へ

ナビゲーション

MARKの部屋

お問合わせ
pine@tbm.t-com.ne.jp