|
この名所は崩落しました。さかのぼって記録を表示します。
ブログをご覧ください。 |
|
1990年ごろのツツジの群生地です。 撮影 高城 |
|
 |
檜洞丸のシロヤシオツツジとミツバツツジの大群落。 撮影 高城 |
 |
檜洞丸山頂の落日に輝く霧氷の色 撮影 高城 |
 |
青ケ岳山荘の窓から見る。満開の三つ葉ツツジと満月。 |
|
2015年枯れ枝の中に細々と数枝、葉を付けましたが、今年が最後の様です。
桧洞丸山頂のブナの古木。 生きざまを誇る、冬姿。
この老木は2015年晩秋に突風で倒れました。 また一つまた一つ、大木が消える。
撮影 高城律子 |
 |
檜洞丸の西の稜線から、王者の風格 撮影 高城律子 |
 |
山頂近くのシロヤシオツツジの大木・撮影 青ケ岳山荘 高城律子
素晴らしいツツジの映像なら「もっと山」のホームページが御座います。 |