春日鍼灸治療院 お問い合わせ先 042-645-6217 本文へジャンプ
パ−キンソン病
どんな病気なのか

初老期に好発する錐体外路系の障害を示す疾患で、病理学的には、中脳の黒質緻密層のドパミンニュ−ロンが選択的に変性・脱落し、残存神経細胞にレビィ小体の出現をみる。臨床症状は、安静時振戦、筋硬直、無動、姿勢反射障害を示し。さらに自律神経症状(便秘、立ちくらみ、排尿障害)や精神症状(うつ状態、認知症など)も加わることがある。下記の様な特徴がある。
@ 有病率は人口10万人に対して50〜100人。
A 人種差がある。白人はより高率、黒人はより低率
B 発症年齢 50歳代がもっとも多い、ついで40歳代、60歳代
C 5〜10%に常染色体劣性や常染色体遺伝性を示す。
  家族性パ−キンソニズムが存在する。

病因については不明で。原因物質を含めて黒質神経細胞の変性は明らかにされつつある。家族性Parkinson病の遺伝子が確認された。病理学的には、黒質緻密層のドパミン神経細胞の選択的な変性、青斑核、迷走神経背側核などのメラニン含有細胞の変性これらの細胞に出現するレビィ小体が特徴的である。生化学的には黒質から線条体に投射するドパミンニュ−ロンの変性に起因する神経症状を呈する。
どんな症状なのか
四大兆候として代表的なのが筋硬直、振戦、無動、姿勢反射である。
初期症状としては、振戦、ついで歩行障害が現れ、 片側の上肢から始まり、同側の下肢、反対側上肢、同側下肢と進行ことが多い。
自律神経症状として便秘症、起立性低血圧、排尿障害、脂漏性顔貌がみられ、精神症状としてはうつ状態、ときに認知症の合併がみられる。
身体的には次ぎの様なものが現れる。
仮面様顔貌、脂ぎった顔つき、、流涎、眉間反射の亢進
振戦・・・・・安静時の丸薬丸め運動様振戦。
     上肢に多く、姿勢保持や随意運動で減弱、動作振戦を合併する場合もある。
筋硬直・・・・・歯車様強直が特徴的、鉛管様強直を示す場合がある。
無動・・・・・寝起きや起きあがり動作の時間の測定
歩行状態・・・・・初期〜歩行時の手のふりが少ない。
         典型例〜前傾した姿勢で小刻み歩行を示す。
         進行例〜歩行開始時のすくみ足や姿勢反射障害
臥位と立位の血圧の変動(起立性低血圧)

重傷度分類
T度・・・・初発症状は振戦が多く、症状も一側にかぎられる。
U度・・・・症状が両側に広がるが軽度の段階、
V度・・・・前屈姿勢や歩行障害がが現れ、筋硬直、無動などの症状がそろう
W度・・・・さらに症状が重くなり、日常生活に介助が必要となる。
X度・・・・最も進展し、終日ベット上の生活を余儀なくされる段階

どのような検査をするのか
この疾患に特異的な検査はない。
病歴や、薬物歴、CT、MRI、などの画像診断で症候性パ−キンソニズムを呈する他疾患を鑑別する必要がある。
診断の仕方
四大兆候のうち、いくつかを備えたものをパ−キンソニズムという。
パ−キンソン病は、安静時振戦、筋硬直、無動、姿勢反射障害のうち2つ以上を示し、 検査所見で異常がなく、Lド−パ治療に反応する。
鑑別疾患としては、脳血管性、薬物性、脳炎後、中毒性、脊髄小脳変性症、進行性核上性麻痺、凡発型Lewy小体病、脳腫瘍、頭部外傷、正常圧水頭症などで Lド−パは無効な例が多い。 臨床症状、画像診断、服用薬物(スルピリド、メトロプラミト、向精神薬など)などに注意する。振戦のみの場合は、本態性振戦との鑑別が必要となる。
どのような治療をするのか
基本となるのは脳内欠乏したドパミンを補充する。ドパミンのレセプタ−を刺激する薬剤の投与です。
初期・・・L-ド−パによる補充療法、ドパミンレセプタ−賦活薬、抗コリン薬など1〜2種類     投与で、臨床症状の改善をはかる。
中等以上の症例に対しては、薬物の併用を基本とし、合併する便秘症、起立性低血圧、胃腸症状に対する薬物を適時投与する。
外科的治療法・・・・視床や淡蒼球に対する定位脳手術、電極刺激。
鍼灸治療  ※医師の治療との並行が基本方針です。
明治国際医療大学で行われている治療と呉竹学園東京医療専門学校鍼灸科附属施術所および同校東洋医学研究所の御指導・アドバイスを元に治療をくみたてています。
※早ければ早いほど効果が期待できます。残念ながら進行してからの治療成績はよくありません。

四肢、関節周囲の筋固縮は疼痛やこり感を引き起こす独特の筋緊張として触診され圧痛がみられる。
広範囲の脊柱起立筋の緊張は本疾患の特徴的なものである。脊柱起立筋の緊張は同部位の疼痛やこり感を招くばかりではなく、姿勢や歩行困難を悪化させ、さらに脊髄神経に影響し内臓機能を低下させる可能性もある。脊柱起立筋の筋緊張緩和を目的として同部位を触診し治療することは臨床上意義か大きいと思われます。
エビデンスは確立してはいないが、督脈という背中の中心を通る経絡上に現れる反応点としての経穴を用います。灸点として使用します。その他に用いる治療法は次ぎの通りです。
頭皮鍼療法(中国鍼法)・・・中枢神経の疾患に伴う運動障害や言語障害、感覚障害などに幅広く用いられる。舞踏振戦抑制区、運動区を用いる。

低周波置鍼療法・・・振戦を強く訴える患者に対して行う。陽明経に対して使用する。
2〜5HZで筋収縮が見られるように通電する。振戦に合わせるか、あるいは振戦が通電によって打ち消されるように通電する。

自律神経症状・・・便秘、起立性低血圧、排尿障害などの自律神経症状は多くの患者にみられ、かつ患者のQOLの低下の主要因となる。各症状に対してはそれぞれ全身治療と類別治療を行い対処します。また脳血管障害に対する基本的鍼治療の経穴を用いることもあります。

症例につきましては「症例報告」→「神経系疾患」→「パーキンソン病」に移動していただくとお読みになることができます。
症例報告 
御相談だけでしたら無料ですのでお気軽にお問合わせください。
            
 お問い合わせ先  042-645-6217
                  お問い合わせメ−ル
TOP  治療院のご案内  院長のプロフィ−ル  保険治療 
自律神経失調症  動脈硬化症  高血圧  糖尿病
関節リウマチ  不眠症  肩こり・腰痛  小児鍼