2015年カテゴリー別ニュース一覧
1.太陽の恵みとリスク
・
Crow's tool time captured on camera(BBC)
:12月24日
・
バイオミメティクスの新展開(東レ)
:11月6日
・
世界初、4本足のヘビ化石を発見(Nature)
:10月1日
・
シャミセンガイのゲノム解読(OIST)
:9月18日
・
米先住民の集団移動は1回だった可能性(AFPBB)
:7月22日
・
ハルキゲニアに2つの眼(AFPBB)
:6月25日・・・
ここ
も参照
・
藍藻が危険な光を阻止する仕組みを解明(東大)
:6月16日
・
犬は狼から27,000年前に分かれた(BBC)
:5月21日
・
バイオミメティクス分科会を設立(NBCI)
:5月18日
・
動物に種子散布させるラン科植物を発見(京大)
:5月12日
・
哺乳類と爬虫類・鳥類は独立に鼓膜を獲得(理研)
:4月22日
・
人工光合成で変換効率2%を達成(NEDO)
:3月31日
・
昆虫に対する短波長可視光の致死効果(東北大)
:3月30日
・
光るインフルエンザウィルス、カラフルを開発(東大)
:3月27日
・
大陸の分裂移動をスーパーコンピュータで再現(海洋研究開発機構)
:2月12日
・
葉の「超」効率的な構造を解明(京大)
:2月12日
・
サンゴヘビがもつ毒の謎を解明(AFPBB)
:2月11日
・
植物草丈の制御の仕組みを発見(理研)
:2月7日
・
犬の家畜化は1万5千年前か(AFPBB)
:2月6日
・
蛇の起源、7000万年さかのぼる(AFPBB)
:1月28日
・
コウモリの3Dナビシステム(Nature)
:1月25日
・
植物ホルモン「ジベレリン」がA菌根菌の感染を制御(基礎生物学研究所)
:1月19日
・
自花受粉を防ぐ遺伝子セットを特定(奈良先端科学技術大学院大学)
:1月9日
・
1億年前の原始鳥類化石が出土(福井県立恐竜博物館)
:1月5日
2.植物の色
・
植物をまるごと透明化(名大)
:10月28日
・
世界最古の花(AFPBB)
:8月18日
・
βカロテンが金属分子を捕捉する(分子科学研究所)
:4月14日
・
花の青色素を作る酵素の仕組みを解明(農研機構)
:2月26日
・
フロリゲンが花芽を作る過程の可視化に成功(奈良先端科学技術大学院大学)
:2月10日
・
植物は昆虫から身を守るために葉緑素を利用(北大)
:1月29日
3.動物の体色・紋様
・
蛇の鱗に潤滑油(ナショジオ)
:12月14日
・
タランチュラはなぜ青い?(ナショジオ)
:12月4日
・
メラニン色素の分解に米ぬか脂質が効果(富士フィルム)
:11月10日
・
カメレオン色変化の仕組みを解明(AFPBB)
:3月11日
・
アゲハチョウのゲノムを解読(東大)
:3月10日
・
メラニン合成酵素の分解を促進する分子発見(東北大)
:2月5日
4.動物の眼・視覚
・
魚が海中で姿を消す仕組みを解明(ナショジオ)
:11月27日
・
魚が顔の模様の違いで他個体を識別(大阪市立大)
:11月26日
・
ウマの目からの眺め(京大)
:11月26日
・
マウスが錯視を見れる事が判明(奈良先端科学技術大学院大学)
:11月5日
・
Crocodiles sleep with one eye watching(BBC)
:10月22日
・
人体内時計のセンサー、メラノプシンの特性解明(分子化学研究所)
:10月7日
・
人間の視覚野に中間色を扱う細胞が存在(東北大)
:9月30日
・
立って見つめ合うと身体の無意識の動きが同期(生理学研究所)
:9月25日
・
ネアンデルタール人は我々より大きい眼だった(BBC)
:8月10日
・
解剖せずに視神経の軸索輸送を動画で解明(福井大学)
:8月4日
・
加齢黄班変性の男性が人工眼で視力回復(AFPBB)
:7月23日
・
植物プランクトンの眼(Nature)
:7月9日
・
トンボは15〜33種類のオプシン遺伝子をも
つ(産総研)
:2月24日
・
老化に伴う動体視力低下の機構を解明(阪大、JST)
:2月6日
・
動物の目になれるヘルメット(ギズモード・ジャパン)
:2月1日
5.印刷・表示・色彩文化
・
出版物販売、落ち込み最大(産経)
:12月29日
・
紙書籍の復活?(nifty)
:12月28日
・
有機薄膜太陽電池の変換効率を飛躍的に向上(京大)
:12月3日
・
水を使わず再生紙を作る機械を開発(セイコーエプソン)
:12月1日
・
プラスチック製の温度計を印刷で作製(東大)
:11月10日
・
さっとひと吹きで作る有機ELを開発(東北大)
:11月9日
・
温度刺激で色が変わる高分子ゲルを開発(名大)
:10月26日
・
有機ELパネルを製品化、来春試作品(JOLED)
:10月16日
・
カメレオン発光体で太陽電池変換効率2%向上(北大)
:10月8日
・
有機太陽電池の発電機構を解明(筑波大等)
:10月6日
・
ナノサイズの光で虹を作る技術を開発(北大)
:10月5日
・
印刷により有機強誘電メモリーを開発(AIST)
:10月1日
・
塗布型太陽電池の変換効率・耐久性を向上(理研)
:9月24日
・
3Dプリンターで3Dバリウスを製作(AFPBB)
:9月20日
・
布に直接3Dプリント(3DSystem)
:9月10日
・
スクリーン印刷で高周波伝送路を開発(AIST)
:9月10日
・
光学イメージで有機Trを評価する技術を開発(AIST)
:8月31日
・
せっけんを真似て太陽電池の高効率化実現(京大)
:8月28日
・
紙ベースのセンサー、電子回路(Nature)
:8月25日
・
七色に光る色素結晶を開発(九大)
:8月24日
・
ブドウの収穫時期が分かる色見本を開発(山梨県果樹試験場等)
:8月17日
・
衣服のように柔らかく丈夫なトランジスタ(AIST)
:8月12日
・
3D printed pill approved by US authorities(BBC)
:8月4日
・
可逆的に蛍光波長が切替わる有機色素を開発(理研)
:7月30日
・
3D printed plane flies from navy ship(BBC)
:7月24日
・
加齢黄斑変性の治療薬開発が進む(日刊工業)
:7月14日
・
凸版印刷でLEDを作成(Nature)
:7月14日
・
ステンレス発色技術「アベルブラック」(日刊工業)
:7月3日
・
有機Trアレイの性能をイメージ化して評価(AIST)
:7月2日
・
布地にプリントできる伸縮性導体(JST)
:6月25日
・
和紙を鋳型にして電極を作成(JST)
:6月9日
・
フォトレジスト技術でOLEDを作成(富士フィルム)
:6月2日
・
IJで印刷して極小レーザを作(九大)
:6月1日
・
有機薄膜太陽電池で変換効率10%達成(JST)
:5月26日
・
Start 3D-printing skin(L'Oreal)
:5月19日
・
Dプリンターによる人工骨をEUで製造発売(NEDO)
:5月7日
・
コンテンツ産業の現状と今後の発展(経済産業省)
:4月23日
・
有機エレクトロニクス、産学で新研究組織(日刊工業)
:4月20日
・
3Dプリンターと細胞インクで臓器を作る(Nature)
:4月16日
・
3Dプリンターによる製造サービス開始(リコー)
:4月13日
・
液晶性を活用した有機トランジスタ材料開発(東工大)
:4月13日
・
出版倒産、前年の5割増(帝国DB)
:4月8日
・
3Dプリンタの大阪中小企業での利用状況(大阪府)
:4月4日
・
欧州の3Dプリンタの動向(ジェトロ)
:4月3日
・
POD出版流通サービスを4/1より開始(インプレスR&D)
:3月25日
・
PEによるフレキシブルTFTを開発(NEDO)
:3月3日
・
3Dプリンターでジェットエンジンを作製(AFPBB)
:2月26日
・
金属3Dプリンターで脊椎用インプラントを試作(秋田大)
:2月17日
・
高速ブックスキャナーによる書籍のデジタル化(DNP、東大)
:2月16日
・
印刷で作成した有機電子タグで信号伝送に成功(NEDO)
:1月26日
・
政府、メディア等に対する信頼度、日本は世界最低(東洋経済)
:1月21日
・
3Dプリンターで移植用臓器(大阪大等)
:1月14日
・
新聞は「紙版」、それとも「電子版」(ニッセイ基礎研究所)
:1月14日
・
PE分野の微細印刷技術を開発(凸版印刷)
:1月7日
############################################
【2014年のニュース一覧】
【2013年のニュース一覧】
【2012年のニュース一覧】
【2011年のニュース一覧】
############################################
このページの先頭へ
ナビゲーション
top page
トップページ
プロフィール
ニュース
記事
ブログ
リンク
記事カテゴリー
太陽の恵みとリスク
植物の色
動物の体色・紋様
動物の眼・視覚
印刷・表示・色彩文化
MARKの部屋
お問合わせ
pine@tbm.t-com.ne.jp