相続手続き遺産分割悪質商法各種許認可等をサポートします!
出嶋行政書士事務所 ?047-401-0036(土日対応可)

千葉県船橋市飯山満町2-502-102(船橋中央自動車学校すぐそば) Eメール:dejima-office@tba.t-com.ne.jp

トップ   相続の手続き  遺産分割  悪質商法  内容証明  自動車関連  サポート料金  お問い合わせ

無料相談実施中 

当事務所は相談料無料です 
相談予約受付8:00~17:00

 
 
風俗営業許可

建設業許可 

ペット関連 

飲食店営業・古物商許可 

法人設立 
 

会社設立

会社設立の手順
①基本事項の確認

②事前準備

定款の認証・・・公証人役場で定款の認証を行います。

④出資金の払込み・・・依頼者が金融機関に出資金を払い込みます。

登記の申請・・法務局で登記の申請をします。

⑥設立の届出・・・税務署、年金事務所、労働基準監督署、公共職業安定所


費用


注意ポイント

持分会社
合名会社・合資会社・合同会社の三種類をいいます。株式会社との違いは、利害関係者の保護を積極的に図る法規制を講じていないこと。つまり当事者間の自由裁量に任せ事業の円滑化を図っています。
株式会社のメリット  持分会社のメリット 
 株主は自分が出資した金額の範囲内であれば、それ以上の責任を
問われない。
 定款の文言が簡易で大丈夫
 投資家の出資による広範な資金調達が可能  定款の公証人の認証が不要
   登録免許税が低額
   役員の任期の考慮が不要                             
   

有限責任事業組合(LLP)
事業を目的とする組合契約により提携した企業団体です

特徴・・・①有限責任(出資の限度で責任を負う) ②内部自治の原則 ③簡易な設立 ④法人格を持たない(各組合員に課税)

設立の流れ
①組合員による組合契約の締結
②出資金の払込み
③組合契約の登記申請(登録免許税6万円)
④組合契約の登記完了

LLPの活用例
中小企業の提携、ジョイントベンチャー
LLPは法人格を持たないため、法人格を必要とする事業はできません(介護保険事業等)。また、直接許認可を取得することもできません。


NPO法人
様々な社会貢献活動を行いつつ営利を目的としない団体で、特定非営利活動法人法により法人格を取得した団体をいいます。

特定非営利活動とは以下の分野に該当する活動のことです。

 保険、医療、福祉の増進を図る事業 社会教育の推進を図る活動 
街づくりの推進を図る活動  学術、文化、芸術、スポーツの振興を図る活動 
環境の保全を図る活動  災害救助活動 
地域安全活動  人権の擁護、平和の推進を図る活動 
国際協力活動  男女共同参画社会の形成を図る活動 
子供の健全育成を図る活動  科学技術の発展を図る活動 
経済活動の発展を図る活動  職業能力の開発、雇用機会の拡充を支援する活動 
消費者の保護を図る活動  前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言、援助の活動   
 情報化社会の発展を図る活動                           

設立の流れ
①要件適合性の確認
②定款の作成
③所轄庁へ設立認証申請
④認証後、2週間以内に主たる事務所の所在地を管轄する法務局に設立登記をする
⑤所轄庁に設立登記の届出

公益社団法人・公益財団法人への移行について
従来の社団法人・財団法人は、平成20年12月1日から5年以内に公益認定して公益社団法人・公益財団法人になるか、認可申請をして一般社団法人・一般財団法人にならなければなりません。5年を過ぎると解散したものとみなされます。









出嶋行政書士事務所
千葉県船橋市飯山満町2-502-102
☎047-401-0036
E‐Mail dejima-office@tba.t-com.ne.jp
  


 相続手続き 遺言書 遺産分割  悪質商法  悪質商法の手口  架空請求 自動車登録 自動車税  自動車保険 建設業許可 古物営業許可・ 飲食店営業許可  風俗営業許可 法人設立  成年後見  ペット関連  内容証明