ラプラタ諸国のカウディーリョたち


 カウディーリョを最も強くイメージするのは、アルゼンチン、及びパラグアイとウルグアイを含むラプラタ、だろう(現ボリビアのアルトペルーはペルー副王軍が出張り、ラプラタから切り離された)。ラプラタは、18105月、ブエノスアイレスの公開カビルドで、植民地人代表が副王を罷免し自らの自治政府を立ち上げた後、副王領を引き継いだはずが、地域ごとに分裂するベクトルが働いた。18167月の「リオデララプラタ諸州連合」独立宣言時、州レベルで夫々最も強力なカウディーリョの支配下にあり、本来、その一州だったパラグアイは独立済みだった。アルティガス支配下のバンダオリエンタルは、独立宣言式典に招待すらされず、その後ブラジル・ポルトガル連合王国に併合された。残るアルゼンチン自体も、更なる分離の危機を内包していた。

(1)パラグアイ

この国は独立後間も無くしてから56年間に及ぶ期間を、親戚、親子関係にある僅か3人のカウディーリョが支配した。先ず、18115月の独立宣言でパラグアイ三頭政治の一角に食い込んだフランシアは、同地では珍しい高学歴を誇り、事実上146月に終身最高執政官となった人だ。その間民兵軍がブエノスアイレスから派遣されたラプラタ政府軍を悉く撃退している。また現ウルグアイ、ボリビアの解放を含むラプラタ諸州連合内の内戦への不介入を決め、パラグアイ国家統合に邁進した。
 ただ手法上、国軍は最高職位を大尉までとし、自らが実権を掌握、さらに秘密警察軍を直接の指揮下に置いた。憲法は制定せず、行政、立法、司法の三権を独占し、文字通りの独裁権を得た。その上で、自給自足経済を目指し、一部例外を除きヒトの外国交流と貿易を禁じる鎖国政策を推進する。

フランシア死去後、彼を引き継いだのは彼の甥に当たるカルロス・ロペス*1)だ。独立国家として大統領制導入は不可欠、憲法も同様、との判断で、1844年、独立後初めて憲法を制定、自らが大統領に就任、且つ、開国へと国策転換を図った。

ソラノ・ロペス(*2)は、そのカルロス・ロペスの息だ。開国を図った父親の政権下、二十代の若さで特命全権公使としてヨーロッパ列強を歴訪し、兵站物資や武器、艦船の調達に当たり、軍事大国化に動いた。帰国後は国軍の最高位将軍兼軍機相となり、18629月に父親が死去すると議会招集の手続きを踏み正統な大統領となった。ラ米史上、親子間で大統領を引き継いだ初めてのケースだ。弱冠36歳だった。自国を国家的破局に追い込んだ「パラグアイ戦争」1864-70年。別掲「ラ米の戦争と軍部」ラ米確立期参照)の責任者でありながら、後世、英雄の一人として敬われる。691月のアスンシオン陥落後も、1年以上も戦い抜き、7031日、43歳の若さで戦死する。最後の戦闘直前、同盟軍司令官から助命と引き換えの降伏勧告を受けたが、「祖国のための死を選ぶ」と返答したことが知られる。31日は、パラグアイの「英雄たちの日」として、独立記念日の515日に次ぐ重要な祝日となっている。この戦争は強国(ブラジル及びアルゼンチン)の不当な横槍によるもの、小国ではあっても、彼はそれに抵抗し、最後まで誇り高く戦った、との解釈からであろう。

(2)ロサス、国家統合無きアルゼンチン

1816年の独立宣言の後、初代「リオデララプラタ諸州連合」(以下「諸州連合」)最高頭領に選出されたプエイレドン*3)は3年も持たず、19年以降、最高指導者が不在の状態にあった。ただ制憲議会が機能し、251月、諸州連合基本法を制定、初代大統領にリバダビア*4)を選出する。だが277月に早々と辞任した。同基本法は、連合大統領不在時はブエノスアイレス州知事が国家元首の職務を認める、と定めていた。同年8月より、これが適用されることになる。

1828年のウルグアイ建国で、ラプラタで残ったのは現アルゼンチンだけとなった。182912月のブエノスアイレス州議会の指名によりロサスがその州知事に就任した。以後、522月まで、彼が事実上のアルゼンチン最高権力者の座にあった。当時のアルゼンチンは国家統合を図る「ウニタリオス」(統合派)と、州ごとの国家並み自治権を追求する「フェデラレス」(連邦派)が抗争を繰り返していた。後者は、各州を支配するカウディーリョに代表される。彼は、連邦派に付いた。31年1月、隣接3州と「連邦協定」を結んだが、これは前者に対する抗争に協力して当たろう、というものだ。その後殆どの州が同協定に調印、「アルゼンチン連合」(以下、「連合」)と呼ばれる緩い国家形態が出来上がった。また結果的に、ロサスを筆頭とする連合軍に対する統合派の反乱、という形の内戦が、アルゼンチン全土で展開されることになった。ウルグアイをも巻き込んだ。
 在任中の彼の業績は、欧米では評判が悪い。知事職を離れていた1830年代早々、「砂漠の作戦」と呼ばれる先住民追放作戦で広大なパンパを確保し、家族、友人、及び自らで分配したと伝えられる。帰還して再び知事に就いた後、秘密警察を使い有力な統合派指導者を追放、また対外的には自らを「連合」大統領相当、として対応し、ラプラタ水系の船舶航行を規制した。且つ、パラグアイとウルグアイを一方的に「連合」構成国とした。パラグアイはフランシアが積極的に鎖国政策を採ったのは事実としても、後任のカルロス・ロペスは開国に舵を切ったにも拘わらず、規制は続いた。フランス艦隊による18383月から4110月まで、及び英仏艦隊による459月から508月まで(イギリスは4911月まで)の二度に亘るブエノスアイレス港封鎖鎖の背景として記憶したい。
ロサスの功罪の内の功は、カウディーリョ割拠で分裂状態だったアルゼンチンを纏め上げたことにある。1830年にイギリスに占領されたマルビナス(フォークランド)諸島の領有権を主張しイギリスに抵抗した人として、アルゼンチンでは敬愛すら抱かれる。1845年11月、ラプラタ水系のパラナ川で英仏軍との砲撃戦を繰り広げた。敗れはしたが後年の1973年、この日は「国家主権の日」と命名されている。

ブエノスアイレスの隣、エントレリオス州のカウディーリョのウルキサ*5)も、1841年末、同州知事に選出される前から、連合軍の強力な司令官としてロサスと呼応する形で統合派との内戦に参加していた。だが515月、反ロサス宣言に至り、統合派、及びウルグアイとブラジルとの同盟関係を結びブエノスアイレスに進軍、522月の
「カセロスの戦い」
勝利でロサス追放を実現、併せ、制憲会議を招集し1853年憲法制定に漕ぎ着けている。翌543月、同憲法の規程通り選挙人方式で「アルゼンチン連合」の初代立憲大統領に選出された。だが、同連合には肝心のブエノスアイレス州は不参加で、今日のアルゼンチンに国家統合したのは、ミトレ*6)がブエノスアイレス軍を率い、ウルキサ率いる連合軍を下した619月の「パボンの戦い」を経て、6210月の選挙で大統領に選出された時のことだ。

(2)ウルグアイの親、反ロサス

18254月、ブラジルに併合されシスプラチナと呼ばれていたバンダオリエンタルに帰還した「不死身の33人衆」の一人が、オリベ*7である。リベラ*8はブラジルのシスプラチナ軍将校だったが、33人衆と共にブラジルからの独立闘争に舵を切る。ウルグアイ建国は国家統合すら果たしていないアルゼンチンの対ブラジル戦争の結果だが、オリベは連邦派、リベラは統合派との繋がりが強く、建国後の二人の関係には、アルゼンチンの国内事情が強く現れる。
 
 建国後の1830年に制定された憲法に従い、先ずリベラが大統領に選ばれた。彼の在任中、反乱は起きているがオリベは参加せず、国軍の中で順調に昇進、34年、二代目の大統領に選ばれた。36年、リベラが反オリベ蜂起し、9月の決選で敗走、ブラジルに亡命する。この時にリベラ側は赤の、オリベ側は白の旗印を掲げた。これが夫々「コロラド党」「ブランコ党」の由来だ。前者はブラジルと、アルゼンチンの統合派の、後者はアルゼンチンの連邦派の支援を受け、具体的には夫々が反、親ロサス勢力の様相を強めて行く。
 183710月、リベラがブラジルより軍勢を率いてウルグアイに帰国した。その半年後に始まったフランス艦隊によるブエノスアイレス封鎖は、彼にとり大きな支援となり、そのさらに半年後、オリベ退陣、リベラ大統領復帰をもたらした。だが393月、国内では「大戦争」と呼ばれる内戦時代に突入する。アルゼンチンで展開する連邦派と統合派の内戦にも巻き込まれた。フランス艦隊撤退から1年強経った432月、ブランコ党
(オリベ勢力)がモンテビデオ包囲作戦を開始、コロラド党側はアルゼンチンの統合派に加え、ヨーロッパ各地からの義勇兵の助力と、
459月よりの英仏艦隊によるブエノスアイレス港再封鎖により持ちこたえた。リベラ自身は45年からブラジル亡命と帰国を繰り返す。その間、515月の上述のウルキサによる反ロサス宣言、反オリベを目的としたウルグアイ侵攻を経て、同年10月、大戦争自体も終結、リベラとオリベは実質上退場する。

だがウルグアイのカウディーリョ支配は続いた。パラグアイ戦争ももともとブラジルの支援を受けたコロラド党のフロレス*9)による武力蜂起が引き金となっている。

 

人名表(アルティガスラ米の独立革命参照):

 

*1カルロス・ロペスCarlos Antonio López1790-1862):ラグアイ22年間
   の最高権力者。
大統領制導入。開国
*2ソラノ・ロペスFrancisco Solano López1827-70パラグアイ。ラ米史上
   初めて親子間最
高権力引き継ぎ。パラグアイ戦争
*3プエイレドンJuan Martín de Pueyrredón1770-1850):アルゼンチン。文
   民。
リオデラプラタ諸州連合独立宣言。連合初代最高頭領()。提示した憲法
   案が反発を招き退陣

*4リバダビア(Bernardino Rivadavia1780-1845)アルゼンチン。文民。リオデ
   ラプラタ諸州
連合初代大統領(在任18262-277月)。対ブラジル戦争中
   の内乱を押さえきれず、任
期途中で辞任。
*5ウルキサJusto José de Urquisa1801-70アルゼンチン。ロサス追放。
   1853
年憲法。ブエ
ノスアイレス州を除く諸州を統合し、大統領
*7リベラFructuoso Rivera1785-1854ウルグアイ。建国後の初代大統領。
   アルゼンチン統
合派支援の反ロサス路線。コロラド党創始者
*8オリベManuel Oribe1792-1857ウルグアイ。二代目大統領。アルゼン
   チン連邦派支援の
親ロサス路線。ブランコ党創始者。

*6ミトレBartolomé Mitre1821-1906アルゼンチン)については「ラ米概史」ラ米形成期*9フロレスVenacio Flores1803-68ウルグアイ)については別掲「ラ米の戦争と軍部」ラ米確立期参照



建国期のカウディーリョたち  l建国時の経済社会状況 
アンデス諸国のカウディーリョたち   ラプラタ諸国のカウディーリョたち 
メキシコ・中米・カリブ  十九世紀末以降のカウディーリョ 



ホーム     
ラ米の政権地図  ラ米略史  コンキスタドル(征服者)たち  ラ米の人種的多様性  ラ米の独立革命
カウディーリョたち  ラ米のポピュリスト  ラ米の革命  ラ米の戦争と軍部  軍政時代とゲリラ戦争 
ラ米と米国   ラ米の地域統合