ブログ OKI LatinReport |
1492年にコロンブスに率いられたスペイン人が、彼らが呼んだところの「ヌエボムンド(新世界。日本の教科書では新大陸と表現)」に到来した時点の米州先住民の人口は、研究者によって1千万人台から1億人強まで推計値の幅が異常に大きい。マドリードの国立アメリカ博物館は1,200万としている。推計値では最も少ない部類だろう。彼らは1万1千〜1万2千年も昔から生活を営んで来た。メキシコ高原地帯やペルーを中心としたアンデス地域では、紀元前1,000頃には、もう神殿を中心とした文明が興っていた。 ここではコロンブス船団の到着以後の歴史をラテンアメリカ史、としたい。それ以前のいわゆる「コロンブス前史(プレ・コロンブス期)」についても多くの書籍が出ており、ご一読をお奨めしたい。
の2点だろう。前者は弁解の余地は無い。だが後者に就いては、スペインより事実上半世紀近く遅れてブラジル植民を開始したポルトガル、そのさらに半世紀後に北米植民を開始したイギリスも、奴隷化(ポルトガル)や一方的追放(イギリス)同罪だ。スペインは先住民の社会構造が確立した首長制を伴い、人口集中が進んでいただけに非常に目立った。 最初の植民地建設から独立革命まで、イギリス植民地は170年を要したのに対し、スペイン植民地は310年もかかった。この違いは地勢、政治、社会、経済面でも説明できよう。
砂糖産業に依存したブラジルは、植民地の性格がスペイン植民地と異なる。労働力を、当初は先住民、次にはアフリカから輸入した黒人の奴隷に求めた。後者は、北米の南部に似ている。スペイン植民地の独立革命期、王室がブラジルに移ったことで、独立の性格もスペイン植民地とは異なる。 独立革命が各地で起こった十九世紀初頭、ラ米人口は約2千万人だった、と推定されている。恐るべき過疎地域だ。地域的には大きく異なるが、全体として白人は20%を占め、大陸部のスペイン植民地では先住民が、カリブ諸島とブラジルでは黒人が過半数を占めた、とされる。残りが混血者となる。この人口が、一世紀を経て五倍増になる。産業革命下の欧州先進国がラ米の資源に着目し、巨額資金と共に、大勢の移住者を送り込んで来た。米国企業も十九世紀末からラ米投資を本格化させ、第一次世界大戦後には最大の投資国となった。 欧米諸国が進める産業革命の思想は、経済の自由主義だ。ラ米もこれに従った上で、欧米工業国に対する資源輸出と、彼らからの工業品輸入を基本とする経済構造を確立させた。1929年のニューヨーク発世界大恐慌は、ラ米では従来の自由主義経済は欧米従属を招いている、との意識が高まり、国家主導による経済政策が叫ばれるようになった。ラ米独自のポピュリストの輩出の背景として記憶したい(別掲のラ米のポピュリスト参照)。 植民地時代 形成期 確立期 世界恐慌前夜 ポプリスタたちの時代 革命と軍政の時代 対外債務と地域統合 |