本項が対象とする期間は第一次世界大戦を挟む僅か20年間である。二十世紀到来時、ラ米諸国は経済社会構造が大きく変っていた。先ず鉄道建設が進み輸出用原料(金属、硝石、綿花、羊毛、皮革、ゴムなど)と食料(穀物、食肉、砂糖、コーヒー、カカオ、青果物など)の生産地が拡大、生産も急増した。海運も大量・高速化しており、港湾、通信他のインフラ整備が進み、貿易に不可欠の銀行、保険業務も拡大した。これらは、都市中間層と労働者層の急増に繋がっている。政治体制は殆どの国が寡頭支配(オリガキー)時代にあり、自由主義経済を基本とした政策運営が行われた。一方で、メキシコでは革命が起きる(別掲「ラ米の革命」のメキシコ革命参照)。これは、農民と労働者層が革命に大挙して参加する、いわば大衆革命に発展した。
パナマ運河開通直前のタイミングである1914年7月、第一次世界大戦が勃発した。米国が大戦に参戦したのは17年4月だが、それ以前からカリブ海域がドイツの影響下に入ることを警戒していた。ニカラグア、ドミニカ共和国(及びハイチ)、キューバ、及び革命動乱の最中にあったメキシコへの米軍介入は、この流れでも見れる。大戦を境に、米国の政治的、経済的プレゼンスがラ米全体に拡大した。その分、特に南米に浸透していたイギリスを筆頭とする欧州列強の影響力は、低下した。
メキシコ革命に前後して起きたロシア革命の思想、マルクス共産主義はラ米にも広がり、各国に共産党が設立され、労働運動にも深く関ることになる。大規模な労働争議は域内先進地域、とされた南米南部諸国で頻発した。鉄道などのインフラ分野、石油や非鉄のエネルギー・鉱山分野が強力で、概ね外資系だった。中米やコロンビアのUFCOの労働争議も知られる。さらに、オリガキーに反発する都市中間層や軍部の若手将校らの台頭で政情不安化する国も出てきた。だが暗い時期だったか、と言えば、大戦で戦場にならなかったラ米諸国は、米国経済の急速な成長を背景に、おしなべて繁栄の時代だった。人口も増えた。
(1)メキシコと中米・カリブ
1910年11月に勃発したメキシコ革命は、もともとディアス長期支配を嫌った大農園主マデロ(*1)が惹き起こしたもので、当時のラ米諸国同様オリガキー時代に移行するだけなら、翌年5月に成立していた筈だ。これが内戦に発展し、17年2月に公布された「1917年憲法」へと結実した。労働基本権、未使用土地の国家による再分配義務、教会活動の規制と外人の地下資源保有禁止を盛った、当時では斬新なものだ。最後の項目は石油と非鉄金属が抵触するが、1923年8月、オブレゴン(*2)政権が米国と結んだ「ブカネリ合意」により、憲法公布前に確立していた資源に対する外人権益への適用は除外された。
セラヤ退陣後も国情不安下にあったニカラグアは、1911年6月、ドミニカ共和国(07年)に次いで米国に関税管理権を付与した。これでキューバ、パナマを含め4ヵ国が米国の事実上の保護国になる。ニカラグアには断続的に12~33年、ドミニカ共和国には16~24年、キューバにも17~22年(グァンタナモ基地とは別に)、米軍を駐留させた(別掲「ラ米と米国」の中米カリブと「棍棒政策」参照)。ニカラグアでは反米ゲリラを率いたサンディーノ(*3)の活動が知られる。なおキューバは、中米・カリブ地域では例外的に都市中間層がラ米先進地域の南米南部並みに育ってきていた。
1925年9月、グァテマラにモスクワの「コミンテルン」の中米支部ともいえる「中米社会党」が設立された。この設立に奔走したエルサルバドル人のファラブンド・マルティ(*4)の名も記憶したい。30年までに中米各国の共産党へと発展する。
(2)都市中間層と労働者層が急増する南米南部
チリを除くとヨーロッパからの移民の殺到で十九世紀末からの人口急増を見ていた南米南部に目を移す。彼らの多くは契約移民として農村部で働いていたが、期間終了後都市に流れ込んだ。アルゼンチンとウルグアイはすっかり白人国家に変貌し、ブラジルの人種構成も白人優勢となる。
- ウルグアイ:前出のバッジェの実績から二つを特記する。①1915年、一日8時間労働の法制化。メキシコの1917年憲法に先行した。労働運動の高まりに機先を制した格好だ。②1918年、「複数行政制度」導入。大統領権限を外交、防衛、治安に限定し、他の国事は行政委員会に一任する、という、世界でもユニークなもの
- アルゼンチン:1916年10月、イリゴージェン(*5) 急進党(現在も主要政党)政権が誕生した。オリガキーから離れた都市中間層を基盤とする初めての政権だ。バッジェ同様の労働立法を推進し、18年には大学の自主権を認める大学改革令を出した。後者は他国の学生運動の高揚を呼び起こしたことで知られる。22年、ラ米では最も早く国営石油会社を設立、同国最大油田での操業を独占させる資源ナショナリズムの政策を実現した。
- ブラジル:第一次世界大戦に参戦したラ米唯一の国で、軍部若手将校らのプライドが高かった。同様に「ミルクコーヒー体制」というオリガキーへの反発も強かった。1922年7月、コパカバナ要塞の守備隊長自ら要塞を占拠した事件を皮切りに、各地の駐屯地で反乱が起きた。殆ど短期間で収束したが、24年10月に蜂起したリオグランデドスル諸部隊は25年から27年までに亘り、内陸部でのゲリラ闘争を展開した。これを率いた将校は、後日、ブラジル共産党指導者になっている。
- チリ: 1920年12月、都市中間層を支持基盤とするアレッサンドリ(*6)政権が発足した。この国は移民による人口急増は見ていないものの、ヨーロッパの権利思想が根付き、労働争議も頻発、南米では共産主義の浸透が最も早く、且つ強かった点を記憶したい。だが、いわゆる「議会共和国」では、社会改革が議会勢力に阻まれ進展しない状況が続く。 1924年9月、軍部若手将校による議会閉鎖のクーデターを経て、25年10月、行政権回復を図った「1925年憲法」制定に漕ぎ着ける。
(3)アンデス諸国(チリを除く)の動き
アンデス諸国では、上述のチリもそうだが、十九世紀末からのヨーロッパ人移民殺到は見られない。既存政治に対する反発が高まったのは、1880年代から続く保守党政権が健在だったコロンビアを除くと、学生(ベネズエラ、ペルー)や、ブラジル同様、軍部(ボリビア、エクアドル及びチリ)からだった。
- コロンビア:1914年、漸くパナマ独立を承認する。これは対米関係正常化を意味し、賠償金と借款を取得、米企業の進出などでインフラ整備や産業開発が進んだ。1928年12月、ユナイティッドフルーツ(UFCO)社労組の労働争議で犠牲者も多数出た。同国史上「バナナ農園虐殺事件」として記憶される。自由党代議士ガイタン(*6。本項よりポプリスタ名は紫字で表記)による背景調査がよく知られる。
- ベネズエラ:1914年、マラカイボで大油田が発見された。メキシコ革命後、新たな行き場を探していた石油メジャーが殺到し、同国は世界有数の産油国となる。1928年、反ビセンテ・ゴメスを叫ぶ学生運動が起き、ベタンクール(*7)らリーダーが国外追放された。アルゼンチンからペルーを経て、この強権独裁下で政変とは無縁の国にも学生運動の波が押し寄せて来た点で記憶される。
- ペルー:1919年7月、レギーア(*8)がクーデターで彼の第二次政権を発足させ、以後11年間続く独自の強権政治体制を敷いた。大学で社会改革を叫ぶ学生運動がアルゼンチンから伝播し、指導者は国外追放されている。その一人がアヤデラトーレ(*9)で、24年にメキシコで「アメリカ人民革命同盟APRA」を立ち上げた。上記ベタンクールはAPRAに深く共鳴した学生運動家、として知られる。
- ボリビア:1920年7月、支持基盤が都市中間層、と標榜する新興政党が軍部と共に無血クーデターを起こす。反オリガキーでは、前述のチリに先んじた。 1928年12月、ボリビア側チャコ地方の要塞をパラグアイ軍が襲撃する事件が起きる(29年9月までに一旦収束)。
- エクアドル:1925年7月、で若手将校を中核とし、これに都市中間層と労働者層が加わり時の自由党政権を転覆する、いわゆる「7月革命」が起きた。オリガキー終焉を標榜するもので医師のアヨラ(*10)を大統領に据えた。29年、ラ米で初めて婦人参政権を規定する憲法が制定された。加えて、各種の労働立法を行った。
人名表
(*3) サンディーノ(Augusto
César Sandino、1895-1934)、ニカラグア。反米ゲリラ指
導。ニカラグア革命を成立させ、現政権党でもあるFSLNは彼の名に因む。
(*4) ファラブンド・マルティ(Augusto
Farabundo Marutí、1893-1932)、エルサルバドル 中米労働運動指導。80年代の内戦の当事者で現政権党のFMLNは彼の名に因む
(*5)
イリゴージェン(Hipólito Yrigoyen、1852-1933)、アルゼンチン。1891年の急進
党結成に参加。大統領(1916-22、28-30)
(*6)アレッサンドリ(Arturo
Alessandri、1868-1950)、チリ。大統領(1920-25、
1932-38)。第一次政権は「議会共和国」時代に都市中間層を支持基盤とした。
(*9)レギーア(Augusto Bernardino Leguía y Salcedo、1863-1932)、ペルー。大統領
(1908-12、1911-30年)。11年間の第二次政権後半は強権で評判が悪く、獄死
(*11)アヨラ(Isidro Ayora Cueva、1879-1978)、エクアドル。大統領(1926-29、臨
時。29-31民選)。行政組織改革で知られる。
(*1)マデロ(Francisco
Madero、1873-1913)及び(*2)カイェス(Plutarco Elías Calles、1877-1945)については別掲「ラ米の革命」のメキシコ革命参照
(*7)ガイタン(Jorge Eliécer
Gaitán、1903-48。コロンビア)、(*8)ベタンクール(Rómuro Betancourt、1908-81。ベネズエラ)及び(*10)アヤデラトーレ(Víctor
Haya de la Torre、1895-1979。ペルー)については、別掲ラ米のポピュリストたち参照
|